お買い物方法 お問い合わせ
トップページ盆提灯

行灯の組み立て方

標準的な大内行灯の組み立て方をご紹介いたします。
(写真クリックで拡大表示します。)
まず、部品は全部揃っていますか?(部品の各名称はこちら)
足が3本、取っ手が1つ電気ローソクと電球、柱2本、ろくろに三角と火袋です。
では、はじめましょう。
組み立て写真4
最初はろくろに脚を差し込みます。
ろくろは真ん中の穴のほかに穴が3つあいている方を上にして置きます。
畳の上でされるのであれば、間にタオルでも敷くと畳に傷がいかなくてすみます。

結構力をこめて差し込みますので、脚は差し込み近くをもちます。
2本差し込んだところで、三角を取り付け、残った脚をろくろに付けます。
組み立て写真7
最後の足は少し差し込みにくいと思います。
どうしてもうまくはめれない場合は、足を3本とも差し込んで、三角を取りつけてください。
足を広げながらはめ込むとなんとかなるはずです。
堅くて足が最後まではまらないという場合は、何年か組み立てるうち木が緩んできますのでそのうちきっちりはまるようになります。
そこまで待てない方はやすりで削ってください。
無理やり入れようとするとろくろが割れてしまいますので、気をつけてください。
組み立て写真3
ろくろ、足3本、三角が組みあがったら、ひっくり返し脚が下、ろくろが上になるよう置きます。
ろくろに柱を差し込みます。
組み立て写真8
柱は、釘が撃ってある方が外側です。
これもぐりぐりしながら差し込みます。
この部分も最後まではまらなくても何年後かにはきちんとはまるようになります。(笑

ろくろの中央に穴が並んであいていると思います。
真ん中には小さな穴。
すぐ横に大きな穴。
これは電気ローソクを差し込むための穴です。
電気ローソクのネジをはずします。
組み立て写真1
ろくろの大きな穴に下のほうから差し込んで、いったん上に抜いたあとネジの部分を中央の穴へ差し込みます。
下からネジで締めて固定します。
組み立て写真6
で、電球をねじこみます。

火袋を取りつけましょう。
紐がついているほうが上です。
三本脚のうち、一本前に出るのが正面です。
絵の正面と合わせましょう。
柱を真ん中に通す感じでゆっくりとはめます。
ろくろにフックがついていますので、最後まではめたらそのフックを引っ掛けて固定しましょう。
火袋の紐を引っ張り上げ柱の釘に引っ掛けます。
組み立て写真2
釘の上に穴があいていますが、そこには取ってをねじ込んで取りつけます。
組み立て写真5
最後にろくろの下の電気ローソクのネジのフックに房を取り付ければ完成です。



  • 雛人形も五月人形も楽しむ♪ https://www.12danya.co.jp/
    • 運営:株式会社 十二段屋 インターネット事業部
    • 広島市中区昭和町11番21号
    • 営業時間:1月5日から4月27日まで無休 10:00-17:00 ※日祝は集荷がないため配送休業日、4月28日~12月末までは土日祝休み
    • お問い合わせ
      1. メール:メールアドレス
      2. TEL:082-559-3123 (インターネット事業部)
      3. FAX:082-246-7601
  • お支払いについて→[特定商取引に基づく表示]
    • 代金引換か銀行振り込み(先払い)でのお支払いが可能です。別途、送料と代引きの場合は代引き手数料が必要です。代引きは現金でのお支払いのみとなります。銀行振り込みの場合、振込手数料はご負担ください。
  • 送料について→[送料]
    • 一般商品と大型商品で送料が異なります。
    • 一般商品(ポールを含まない)は 33,000円以上のお買い物で送料無料!
    • 離島や沖縄(本島を含む)は別途中継料が必要です。
  • ご注文について
    • ご注文頂きましたのち、ご注文内容・お買い上げ金額の確認事項と発送予定日を【要返信】メールにてお知らせ致します。→お買い物の流れ
  • 在庫表示について
    • 更新が間に合わず、完売・予約終了した商品が購入可能になっている場合がございます。その場合、ご注文を実際にスタッフが確認した後に、ご連絡さしあげます。
一緒に飾ってそれが楽しいお雛様
Copyright © 2000-2024 12danya All Rights Reserved.