五節供のお祝い
日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。
人日・七草の節供 1月7日
3月3日、5月5日など、同じ数字が並ぶ五節句の中の唯一の例外は、1月7日の人日(じんじつ)の節句。1月1日から行われる様々な新年行事がひと段落ついた頃、この日は七草粥を食べる日として良く知られています。人日とは文字通り『人の日』の意味で、中国の占いの書には正月1日に鶏、2日に狗、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天なら凶の兆しであるとされていました。ですから7日の人の日には邪気を祓うために、七草のはいった粥を食べ、一年の無事を祈ったのだとも言われています。七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草、初春の野から摘んできた野草の生命力を取り込み、邪気を祓うためなのです。
上巳・桃の節供 3月3日 雛祭り
上巳とは、陰暦3月の最初の巳の日のことを指します。古来には川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う『上巳の祓い』という行事がおこなわれていました。この上巳の祓いが、後の代には3月3日に行われるようになり平安時代、宮中のお人形遊びが自然に結びつき今の雛祭りになったといわれています。
端午・菖蒲の節供 5月5日
端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5月を指すようになり、やがて5月5日のことになったと伝えられます。
七夕・星祭り 7月7日
天の川をはさんできらめく牽牛星・織女星の物語。いまから2000年前にはすでに中国で成立していた伝説だといわれ機織りに励んだ天上の織女にちなんで、星に技芸の上達を祈る『乞巧奠(きこうでん)』という宮中行事が生まれ、日本へと伝わりました。こうして7月7日の行事である『七夕(たなばた)』は、日本では奈良時代に宮中の行事としてとりおこなわれるようになりました。日本の古事記に記された、天から降り立つ神のために美しい衣を織る棚機女(たなばたつめ)の伝説も中国の織女の伝説と重なるものがあったはずです。
重陽・菊の節供 9月9日
中国では、奇数は縁起の良い陽の数とされ、一番大きな陽の数である9が重なる9月9日を『重陽(ちょうよう)』として節句のひとつとしてきました。古来よりこの日、茱萸(しゅゆ)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を祓い長寿を願うという風習がありました。平安時代には『重陽の節会(さちえ)』として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になりました。その後、明治時代までは庶民の間でも様々な行事が行われていたといいます。旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。