五月人形が安い
安芸の国、広島から200%楽しむをコンセプトに親子で一緒に楽しめる五月人形を探して情報を発信しています。甲冑工房の実際の製作風景も完全公開!男の子の『かっこいい』をくすぐる鎧兜をご覧ください。
鎧兜はお母さんやお姉ちゃんにとってちょっと怖くておっかないかもしれないけれど、男の子にとって五月人形は、女の子のお雛様と一緒。お雛様はきれいさとかかわいさで選ぶけれども、五月人形は男の子の気持ちになって、かっこいい、強そうを基準に選ぶのがポイントです。男の子は、その五月人形がもつ強さや、カッコよさに引かれます。数年後、自分の選んだ五月人形を気に入ってくれるといいですね。ぜひ毎年一緒に飾って、一緒に楽しんでみてください。
五月人形、当店は安いです。
ですが、見ていただきたいのはその安さよりも五月人形の品質です。 きっとご満足いただけるものと信じています。
そして、少しだけわたしのご意見を聞いてくださるのであれば、五月人形を楽しんでください。 楽しい楽しい五月人形の思い出をお子様と一緒に作ってください。
楽しい子育て、応援します!
お客様の声
お客様の声
五月人形や鯉のぼり、武者幟を購入したお客様からのレビューです。
五月人形種類別の案内
平安時代後期、八幡太郎義家が幼い頃、院よりお呼びがかかり威した鎧が『源太産衣』。源氏嫡流が受け継いできた秘蔵の重宝といわれています。その『源太産衣』と合わせ源氏に代々伝わる8つの大鎧は源氏八領と呼ばれ、五月人形として飾る一般的な鎧兜のモデルになったと言われています。
国宝模写シリーズ
数百年の時に渡り日本各地で秘蔵されている国宝の鎧兜。平安時代から鎌倉時代、室町時代や南北朝時代に当時の甲冑師が技術の粋を集め、腕によりをかけて作りこんだ傑作が、現代の甲冑師により五月人形の鎧兜として再現されました。
名武将シリーズ
戦国時代、安土桃山時代を駆け抜けた名武将の鎧兜を、現代の甲冑師が手がけました。こんな子に育ってほしい、活躍してほしいと願いを込めて。
新着・再入荷商品
雄山作 タンゴ侍 南蛮鎧金屏風木目台飾り
ブナ材の胴体に真鍮で製作した南蛮甲冑を着せつけた五月人形です。茶色の木目台に金屏風を置いて両脇に白木弓太刀を並べます。
約幅55×奥行き33×高さ44(cm)
雄山作 タンゴ侍 白之新 金屏風木目台飾り
曲線でデザインした木製の体に金色の小札を白糸で威した大鎧を着せつけた斬新な五月人形です。茶色の木目台に金屏風を置いて両脇に白木弓太刀を並べます。
約幅55×奥行き33×高さ44(cm)
雄山作 7号伊達政宗公具足 リアル名将シリーズ 鎧単品
黒小札に鉄紺糸で威した桶川胴に弦月形前立て六十二間筋鉢兜で伊達政宗公の具足を表現しました。鎧単品での販売です。
約間口30×奥行38×高さ61(cm)
人形工房壹三作 一番星織田信長 子供大将白月グレー飾り もののふ童 武者人形
かわいい。けど、かっこいい。伝統の中に新しい発想を提供する『壹三創作人形工房』の製作する五月人形です。きりっと勇ましい表情で一本指を力強く掲げ、一番を目指す織田信長を表現しました。白月がアクセントのモノトーン調の台に並べます。
約間口55×奥行き35×高さ36(cm)
雄山作 12号菊一文字之兜金彩枝桜木目屏風飾り 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字の模写兜を、金彩で描いた桜の木の屏風と木目台に飾りました。両脇には渋い銀色の弓太刀を並べます。
約間口75×奥行40×高さ75(cm)
雄山作 国宝模写 浅葱威之兜12号金彩枝桜木目屏風飾り
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しを模写した兜を金彩で描いた桜の木の屏風と木目台に並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口75×奥行40×高さ75(cm)
雄山作 豊臣秀吉公馬藺後立兜10号金彩枝桜木目屏風飾り
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。金彩で描いた桜の木の屏風と木目台に飾りました。両脇には渋い銀色の弓太刀を並べます。
約間口75×奥行40×高さ60(cm)
勝虫の兜10号黒枠金大屏風一本矢銀弓太刀兜飾り 平安道斎作
道斎の純金箔押し小札総裏紺糸裾濃威し蜻蛉金具付きの兜をゆったりとしたスペースの畳台と黒枠の金屏風、銀の太刀と一本矢の上品な弓太刀で並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行45×高さ53(cm)
平安道斎作 勝虫の兜10号円二曲屏風飾り
道斎の純金箔押し小札総裏紺糸裾濃威し蜻蛉金具付きの兜を夜の空に浮かぶ満月をイメージした屏風に飾ります。
約間口69×奥行き45×高さ54(cm)
菊一文字之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口69×奥行45×高さ51(cm)
平安道斎作 七福神の兜10号白糸沢潟威白木目屏風収納飾り
福を呼ぶ七福神を金物で配置した大変縁起の良い兜を白木目の屏風と台に並べ、白木台の弓太刀を飾ります。
約間口50×奥行き30×高さ46(cm)
平安道斎作 7号白光プラチナ箔押兜月に松屏風飾り
プラチナ箔を小札に押して総裏縹糸威しで仕立てた小さくても豪華な道斎の銀色兜です。黒塗り畳台に黒地に月と松をデザインした渋かっこいい屏風を置いて両脇に弓太刀を並べます。
約間口60×奥行き40×高さ50(cm)
勝虫の兜10号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 平安道斎作
道斎の純金箔押し小札総裏紺糸裾濃威し蜻蛉金具付きの兜を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行き45×高さ72(cm)
雄山作 浅葱威之兜12号円二曲屏風飾り 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を、夜の空に浮かぶ満月をイメージした屏風に飾ります。
約間口69×奥行き45×高さ53(cm)
雄山作 暁紺糸威兜1/5サイズ月に松屏風飾り
黒小札を紺糸で威した渋さと華やかさを併せ持った兜です。金メッキの鍬形はスリムな長鍬形。黒塗り畳台に黒地に月と松をデザインした渋かっこいい屏風を置いて両脇に弓太刀を並べます。
約間口60×奥行き40×高さ50(cm)
雄山作 竹雀之兜10号円二曲屏風飾り 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを夜の空に浮かぶ満月をイメージした屏風に飾ります。
約間口69×奥行き45×高さ53(cm)
浅葱威之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口69×奥行45×高さ57(cm)
雄山作 7号伊達政宗公兜月に松屏風飾り
仙台博物館所蔵伊達政宗公の兜をリアル名将シリーズとして7号サイズで再現した弦月形前立て六十二間筋鉢兜です。黒塗り畳台に黒地に月と松をデザインした渋かっこいい屏風を置いて両脇に弓太刀を並べます。
約間口60×奥行き40×高さ50(cm)
雄山作 天賦之兜7号群青月に松屏風飾り
黒小札を縹色の糸で威した渋い色合いが特徴の兜です。鍬形や金物はいぶし銀色仕上げています。黒塗り畳台に黒地に月と松をデザインした渋かっこいい屏風を置いて両脇に弓太刀を並べます。
約間口60×奥行き40×高さ50(cm)
雄山作 天賦之兜7号大和月に松屏風飾り
黒小札に茶色の糸で裾を威した渋い色合いが特徴の兜です。鍬形や金物はいぶし銀色仕上げています。黒塗り畳台に黒地に月と松をデザインした渋かっこいい屏風を置いて両脇に弓太刀を並べます。
約間口60×奥行き40×高さ50(cm)
雄山作 浅葱威之兜12号白月グレー飾り 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を、白月がアクセントのモノトーン調のグレーの台に飾り両脇に弓太刀を並べます。
約間口55×奥行き35×高さ33(cm)
雄山作 伊達政宗公弦月形前立て兜1/3サイズ白木目屏風収納飾り
仙台博物館所蔵模写、三分の一縮尺サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を、白木目の屏風と台に並べ、白木台の弓太刀を飾ります。
約間口50×奥行き30×高さ45(cm)
雄山作 天賦之兜7号華白木目屏風収納飾り
金色の小札を薄紅色々威しで仕上げた明るく華やかな色合いの兜です。白木目の屏風と台に並べ、白木台の弓太刀を飾ります。
約間口50×奥行き30×高さ45(cm)
雄山作 天賦之大和7号兜金屏風木目台飾り
黒小札に茶色の糸で裾を威した渋い色合いが特徴の兜です。茶色の木目台に金屏風を置いて両脇に白木弓太刀を並べます。
約間口55×奥行き33×高さ44(cm)
雄山作 天賦之藤7号金屏風木目台飾り
銀小札に藤色と白色の糸で中白に威した清楚な色合いが特徴の兜です。茶色の木目台に金屏風を置いて両脇に白木弓太刀を並べます。
約間口55×奥行き33×高さ44(cm)
雄山作 天賦之兜7号葵金屏風木目台飾り
金色の小札を萌葱色々威しで仕上げたさわやかな色合いの兜です。茶色の木目台に金屏風を置いて両脇に白木弓太刀を並べます。
約間口55×奥行き33×高さ44(cm)
雄山作 10号織田信長公南蛮兜引出し収納飾り
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を、両側に引出しのついた明るい雰囲気の収納台に桜の刺繍屏風でシンプルに飾る収納式の五月人形です。
約間口40×奥行き30×高さ41.5(cm)
雄山作 10号上杉謙信公兜宝箱収納飾り
雄山作の頭形鉢日月前立て上杉謙信公の兜を、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾ります。
約間口31×奥行き39×高さ45(cm)
雄山作 伊達政宗公1/3サイズ兜宝箱収納飾り
仙台博物館所蔵模写、三分の一縮尺サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾ります。
約間口38×奥行き39×高さ45(cm)
平安道斎作 岳8号萌葱裾濃威兜 兜単品
杉の櫃に飾る薄緑の威し糸を使った金箔押し兜は新緑の爽やかさを感じます。純金箔押矧ぎ合わせ鉢総裏白檀塗り仕上げです。
約幅32×奥行き28×高さ48(cm)
雄山作 上杉謙信兜10号日月前立て牛皮小札 単品兜
雄山作の頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口30×奥行き25×高さ51cm
天賦之兜7号大和茶裾威 雄山作 兜単品
黒小札に茶色の糸で裾を威した渋い色合いが特徴の兜です。鍬形や金物はブロンズ色で仕上げています。艶消し黒の櫃の上に飾ります。
雄山作 天賦之兜7号 大地 金小札薄茶中白威之兜 兜単品
金色の小札を薄茶中白威しで仕上げた落ち着いた色合いの兜です。白木の櫃の上にのせて飾ります。
約幅26×奥行き23×高さ34(cm)
天賦之兜7号群青縹威 雄山作 兜単品
黒小札を縹色の糸で威した渋い色合いが特徴の兜です。鍬形や金物はいぶし銀色仕上げています。
雄山作 暁兜1/5サイズ黒小札紺糸威 兜単品
黒小札を紺糸で威した渋さと華やかさを併せ持った兜です。金メッキの鍬形はスリムな長鍬形。兜単品での販売です。
約間口25×奥行き22×高さ37(cm)
雄山作 7号伊達政宗弦月形前立六十二間筋鉢兜 リアル名将シリーズ 兜単品
仙台博物館所蔵伊達政宗公の兜をリアル名将シリーズとして7号サイズで再現した弦月形前立て六十二間筋鉢兜です。兜単品での販売です。
約間口25×奥行き22×高さ33(cm)
徳川家康公兜5号大黒頭巾之兜 リアル甲冑 雄山作 兜単品
久能山東照宮博物館所蔵、徳川家康所用伝大黒頭巾の兜を5号サイズでリアルに再現した徳川家康公の五月人形です。兜単品での販売です。
約幅20×奥行き19×高さ24(cm)
甲冑工房紹介
その他五月人形コンテンツ
端午の節句関連商品
五月人形の楽しさ
男の人は、五月人形に思い出をお持ちの方、極めて少ないです。皆無といったほうがいいと思います。おひなさまを楽しむ女性は多いのに、男はなんで。。。。。
ズバリ、五月人形を楽しんでこなかったからだと思います。おそらく五月人形なんて触ったことないと思います。太刀を振り回して遊んだひとは、やっぱり思い出のいちページとして、我が子にも、と言われます。
が、それすらない男性が圧倒的です。
ですから、五月人形をもっと有効活用しましょう!端午の節句は、小さいうちから御子様と五月人形を一緒に飾って、物を大切にする心、親子の絆を育てる絶好の場です。
それなのに五月人形の組み立ては、手袋をつけてなんて、ほとんどのお店の人いってると思います。そんなことするから、楽しい思い出が残らないのです。
五月人形は手袋つける、触ってはいけない→子供には触らせないが昔のあたりまえ。
でも、それをすると、『子供に五月人形の思い出のこらない』→『五月人形を一体何のためにかざるのかわからない』→『五月人形は楽しくない』→『五月人形をかざらなくてもよい』→『五月人形はいらない』→『しないほうがよい』となります。その通りです。
『思い出の残らない端午の節句(五月人形)はするだけもったいない。』と思います。
ですから、五月人形を楽しみましょう。楽しんで思い出を作ってあげて、自分も楽しんで、、、それで、少々、汚れたって、壊れたっていいじゃないですか。五月人形のホコリを気にするような人でも、そんな大人の男になって欲しいですか?男の子ですから、わんぱくに少しぐらいわるさしても大目に見てあげる気持ちで五月人形選んであげましょう。そしたら、きっと、、、
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。