練香・香木・香り袋 お香・フレグランス
※お香・エステバンはメーカーの物流条件が変更になったため、販売を停止しています。今後はまとめ売りのみの販売となる予定です。
平安の貴族社会が華やかな頃、貴族たちは『香』を個性の象徴として、雅な楽しみ方を始めます。その様は『源氏物語』など文学の世界にも描かれ、貴族たちは四季折々の風情や好みに合わせてオリジナリティー溢れる薫物を調合し、『趣のよさ』を競い合いました。そして次第に、自慢の香を持ち寄っては香りの優劣を競う『薫物合(たきものあわせ)』の遊びに発展し、さらには香りのイメージに合わせて和歌を詠んだり、特に香りの優れている品に『梅花』『黒方』『菊花』などの薫物銘をつけるようになります。このように華やかな貴族社会の中で、『香』は、香りの文化となります。香は季節に対応して調香され名付けられます。
香りの特徴
日本に香文化が伝えられてから約1,500年。それは継承と想像の香文化史でありました。その中から生まれた古典的な香製品をお楽しみください。
香りを『聞く』
『香道』では、香りを『聞く』といいます。繊細な澄んだ香りが心に呼びかける。そんな意味を持った素敵な言葉です。
香道は一定の作法に従って香木をたき、その香りを文学的なテーマのもとで鑑賞する芸道であり、茶道、華道と共に室町時代に形づくられたものです。
祈りの香として仏教と共に日本へ伝えられた香は、平安時代になると雅な楽しみの香へと発展しました。香は貴族たちの生活文化として欠かすことのできないものとなりました。
そして数百年を経て室町時代に『香道』として体系化されます。香道において、香の香りを嗅ぎ分けることを『聞く』といい、”香を聞く”ことは、つねに香りを嗅ぎ分けることから始まり、感覚をよびおこすことで終わります。
『香道』の所作は”静”ですが、その優雅な静かさの中には、千年余りにわたる歴史の重みと、非常に高度な感性が秘められています。人間の五感の中でも、嗅覚を主役にした『香道』は、まさに日本人ならではの繊細な感性が生み出したものといえるでしょう。
練香・香木一覧
練香
雅やかな平安貴族の生活を彩ったお香が、当時『薫物(たきもの)』と呼ばれていた『練香(ねりこう)』です。沈香や丁字・白檀・貝香などの香木を粉末にし、好みに応じて麝香(じゃこう)などを加え、梅肉や蜂蜜で練り固められたものです。天正年間から続く香十・高井十右衛門の伝統を現代に引き継いだ逸品をご紹介します。
香木 刻
インドネシア産沈香、ボルネオ産沈香の刻み粉末です。
- 香木 刻 インドネシア産 沈香
- 香木 刻 インドネシア産 特撰 沈香
- 香木 刻 インドネシア産 極上 沈香
- 香木 刻 ボルネオ産 沈香
- 香木 刻 ボルネオ産 特撰 沈香
- 香木 刻 ボルネオ産 極上 沈香
- 香木 刻 ボルネオ産 極品 沈香
香木
インド産白檀、インドネシア産沈香の刻み粉末や木片の分割です。
あかり香炉かゆらぎ
インドネシア産、ベトナム産の沈香とインド産白檀の香りを楽しむ香炉セットです。
香り袋
白檀系の落ち着いた香りを基調とした香り袋です。
取り扱い商品のご案内 - 広島の十二段屋は、女の子の桃の節句のお祝いに欠かせない雛人形の販売とお雛様を楽しむためのご提案をしています。また、男の子の端午の節句として、五月人形の鎧や兜飾りを、そして鯉のぼりも同様に扱う節句人形専門店です。どうして人形屋が?と不思議に思われるかもしれません。が、結構、つながりがあるのです。人形屋では、夏場に盆提灯を扱うところが多いことはご存知だと思いますが、お盆といえば線香です。線香の製造メーカーは、お香ももちろん作っています。ということで、人形屋でもお香の扱いがあるのです。どうぞ、よろしくお願いします。