神功武内幟
神功武内幟一覧
神后武内 金粉銀粉加工綿厚地綾幟旗 9.1m武者幟
金粉・銀粉盛り上げ加工で豪華さを、筆書きで手染めの味をだしています。
90cm×9.1m
神后武内 金粉銀粉加工綿厚地綾幟旗 7.5m武者幟
金粉・銀粉盛り上げ加工で豪華さを、筆書きで手染めの味をだしています。
90cm×7.5m
庭園用武者幟3.5m 神后武内 綿天竺金粉銀粉仕上げ
金粉・銀粉盛り上げ加工で豪華さを、筆書きで手染めの味をだしています。
幟の大きさ:60cm×3.5m
神后武内 金粉銀粉加工綿厚地綾幟旗 10.8m武者幟
金粉・銀粉盛り上げ加工で豪華さを、筆書きで手染めの味をだしています。
90cm×10.8m
Wパイル(2本杭)打ち込み式武者幟用ポール
2本の杭を打ち込む肉厚アルミポール武者幟専用ポールで、張り綱が不要なタイプです。
セメント固定式武者幟ポール
張り綱不要の、基部をセメントで固定する武者幟のアルミポールです。
五月の空にたなびく五月幟は端午の節句の飾りです。鯉幟より省スペース志向で狭い場所にも飾れるのが特徴です。鯉幟と一緒に飾ったりもしますし、地域によって幟がメインで鯉幟が脇になる場合もあります。五月幟も大きく分けて2種類有り、武将の勇ましい姿を描いた武者絵幟は武家の幟旗から生まれ、武勇と繁栄を願う風習です。それに対し、子供が健やかに育ってくれるよう金太郎や桃太郎、立身出世して立派に育ってくれるように鯉の滝登りなどがデザインされた節句幟があります。また屋外へ飾る外幟、お部屋に飾る室内幟でも分けられます。小型の室内幟は名前旗やタペストリーとして五月人形の脇に並べられています。