神后武内 金粉銀粉仕上げ綿天竺幟旗が安い 庭園用3.5m ダイヤ武者絵幟
このページに掲載している商品は、販売終了した廃番品です。在庫が無く、入荷予定もありません。生産終了、もしくはリニューアルされたため販売終了としている商品も含まれます。
←武者幟神后武内 金粉銀粉仕上げ綿天竺幟旗3.5m
←武内宿禰(たけうちのすくね)と応神天皇(おうじんてんのう)。
←女性が神功皇后(しんぐうこうごう)。
←武者幟のイメージ
金粉・銀粉盛り上げ加工で豪華さを、筆書きで手染めの味をだしています。張りロープがいらないお手軽な武者幟。
- 神功皇后
- 『古事記』や『日本書紀』に記される第14代天皇である仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后。夫の急死後、住吉大神の神託により、お腹に子供を妊娠したまま海を渡って、武内宿禰(たけうちのすくね)の補佐の元、朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めた。新羅は戦わずして降服して朝貢を誓い、高句麗・百済も朝貢を約したという。その帰路、筑紫の宇美で応神天皇を出産したと伝えられている。大分県の宇佐神宮、大阪府大阪市の住吉大社や、福岡県福津市の宮地嶽神社、福岡県大川市の風浪宮など、いくつかの神社の祭神となっている。
セット内容
幟旗と家紋名前入れ、房、小旗のセットです。ポール・掲揚器具は別売りです。
- 武者幟(幅約60cm×長さ約3.5m)
- 紋入れと仕立て料金含む(家紋を黒と赤で、もしくは黒で家紋+名前)。この幟は特殊家紋の場合でも型制作手数料不要です。
- 房
- 小幟
※返品特約 - 家紋・名入れを含む商品については返品・キャンセル・途中変更不可。→返品特約の詳細
武者絵幟の名入れ家紋入れについて→家紋入れについて
武者絵幟への名前・家紋入れは2週間程度、お時間がかかります。価格は家紋入料金を含みます。
家紋入れをご希望の場合、まず『家紋入れに関して』のページをご一読ください。家紋はやり直しが出来ないため間違いのないよう、ご注文時の備考欄に、家紋一覧でそれぞれ示してある家紋の番号と名称をご記入ください。
家紋一覧のなかに家紋が無い場合、メールにて家紋の図柄と正式な名称(丸のある無しも重要です)をご連絡ください。
一般的には父方の家紋は黒色で上側に染め、母方の家紋は赤色で下側に染めます。また、最近は黒で父方の家紋を黒で入れ、お子様の名前をその下(下の写真では赤い家紋の場所)に名前を入れる場合も増えています。どのような仕様がご希望かプルダウンにてお選びください。
←上に黒で家紋、下に赤で家紋を入れた状態です。


↑名前の書体見本です。通常、2文字か3文字の縦書きもしくは横書きです。絵柄と幟の長さごとに空きスペースが異なるため、文字が大きくできる方向で染め職人の判断にお任せしています。そのため、染め付け見本と字の並び方向が異なる場合があります。縦横並びの希望が特にあるようでしたら連絡事項欄にご記載ください。
さらに字を多くすることも可能ですが、その分、字が小さくなります。名前だけの場合は、スペースが確保できる分大きい文字で染め入れます。文字の大きさはバランスを考えて染めの職人が決めます。また、上記以外の書体ではできません。
また書体特有の細かい字の違いが発生しますが、漢字の間違いではありません。字体・書体が気に入らないなどでの苦情は受けられませんので、あしからずご了承ください。
漢字・ひらがな以外の文字を希望される場合は前もってご相談ください。可能かどうか料金等を職人に聞いてご連絡差し上げます。
←家紋・名前を入れた例です。文字数が増えると字が小さくなります。
←染付けによる家紋入れです。転写やプリントではありませんので、作業による染料が付いている場合があります。
| 内容 | 黒・赤各1ヶの家紋 | 黒1種の家紋と 1人の名前 |
|---|---|---|
| 染付け例 | ![]() |
![]() |
※家紋入れ・名入れは特注商品となりますため、ご注文後のキャンセルや返品、変更はできません。『1種の家紋と1人の名前』は家紋と縦の名前の画像ですが、縦書きもしくは横書きは文字が大きくできる方向で染め付けます。空きスペースは絵柄ごとに異なりますので職人にお任せするようになります。地域毎に慣例等がある場合もございますので、縦横の希望が特にありましたら連絡事項欄にご記載ください。
※幟旗は縫製品のため記載している寸法と実物寸法が若干異なる場合があります。
幟の種類によって飾り房の付いているものと付いていないものがあります。また、飾り房は強風等で壊れやすいので、お届け時についているビニール袋を取らずに被せたまま旗に取り付けてお飾りください。
五月の空にたなびく五月幟は端午の節句の飾りです。鯉幟より省スペース志向で狭い場所にも飾れるのが特徴です。鯉幟と一緒に飾ったりもしますし、地域によって幟がメインで鯉幟が脇になる場合もあります。五月幟も大きく分けて2種類有り、武将の勇ましい姿を描いた武者絵幟は武家の幟旗から生まれ、武勇と繁栄を願う風習です。それに対し、子供が健やかに育ってくれるよう金太郎や桃太郎、立身出世して立派に育ってくれるように鯉の滝登りなどがデザインされた節句幟があります。また屋外へ飾る外幟、お部屋に飾る室内幟でも分けられます。小型の室内幟は名前旗やタペストリーとして五月人形の脇に並べられています。










