古典的な丸の鶴文様雛人形研ぎ出し茶塗り三段飾り 雛人形三段飾り
平安貴族の愛用した有職文様の雛人形を重厚なワイン塗りの三段に並べました。
このページに掲載している商品は、販売終了した雛人形です。在庫が無く、入荷予定もありません。生産終了、もしくはリニューアルされたため販売終了としている商品も含まれます。参考になるのであればと残しております。しかし、このページに記載している商品が気に入っても手配は不可能です。お問い合わせいただきましても、どうにもできません。ご了承を願います。また、価格の問い合わせもご遠慮ください。
三段飾りの特徴 - 三段飾りは、いくつかある雛人形の飾りの形式のうち、親王飾りと七段飾りのちょうど中間に位置するタイプで、一般的にはお姫様とお殿様、三人官女の人形で構成されます。同じ大きさの人形を使った親王飾りと比べて、奥行きが1.5倍程度が必要になるものの、人数が増え、牛車・お籠車・重箱といった嫁入り道具が増え、飾る楽しさがよりいっそう味わえます。 七段飾りと比べて、人数やお道具の数が少なくなるものの、飾りスペースや収納スペースも省けます。また、床や畳の上に置いたときに、子供の届く範囲にお姫様、お殿様がいるため、子ども自身がすべて飾れるメリットがあります。
古典的な丸の鶴文様雛人形研ぎ出し茶塗り三段飾り
平安貴族の愛用した有職文様の雛人形を重厚なワイン塗りの三段に並べました。
- お顔はもちろん表情の良い石膏頭です。
- 平安貴族の愛用した有職文様と呼ばれるデザインの生地を着せ付けています。柄は丸に鶴。古典的で落ち着いた色合いで、お姫様は朱赤、お殿様は派手さを抑えた緑です。官女はお姫様と同じ生地を使って落ち着いた色合いです。お姫さまは裏地付き衣装で重ねのすべてを6枚合わせとしています。襟元を美しく見せるセパレートタイプ。几帳面な仕立てで話題の雛工房を聞きつけ、仕入れました。噂どおりの丁寧な仕立てで、姫・殿の形も裾の揃いも見事です。さらには型崩れしにくい特殊な加工がしてあります(企業秘密)。衣装の唐衣(姫)・袍(殿)には正絹を使用しています。木彫りの木手を採用しています。
- 桜の純金蒔絵が施された茶塗りの枠屏風です。
- 飾り台は畳み付きの3段、重厚なワイン塗りで、塗りが美しく仕上がる木質MDF製です。箱型ではなく側板に柱を通しネジでとめ、棚板を載せる簡単な組み立て式です。下段正面には咲き乱れる桜を金彩で表現しています。
- 雪洞はLED球を採用し、お掃除の邪魔にならない人気のコードレス雪洞です。木製枠ワイン塗りで単4電池を片側2本ずつ使用する電池式です。
- アートフラワーデザイナー菅間薫子先生による手作りの創作桜を両脇に飾ります。
- 嫁入り道具は木製の黒塗り仕様で、桜柄です。
- サイズ - 約間口75×奥行き59×高さ80(cm)
- 人形の大きさ - 京十番親王・五寸官女
- 品番 - k15marunoturu3dankinzakura
雛人形は日本の文化です - 3月3日は女の子のひな祭り(桃の節句)で、お子様の成長を喜ぶお祝い事として日本の五節供のうちのひとつとされます。とりわけ赤ちゃんが生まれてから、最初に迎える節句を初節句といい、盛大にお祝いします。雛祭りは、緋毛氈等で区切って神聖な場所を作り、そこに雛人形を飾ってお供え物をし、女の子の邪気を払って健やかに成長してほしいと願い事をする家庭で行う小さなお祭りです。また、男の子の端午の節句には五月人形や鯉のぼりを飾ります。