小西清甫[京都伝統工芸士]こだわりの雛人形工房
小西清甫は京都の伝統工芸士です。その清甫が造る雛人形は優雅で繊細。清甫の工房初公開かも???
←この人がかの有名な京都雛人形伝統工芸士小西清甫先生です
小西清甫雛人形工房の紹介です
いつもの工房紹介はやけに軽いノリで書いてましたが、ここは違います。その名も高い、メッチャこだわりの雛人形工房です。少数精鋭で作られる雛人形は、普通の雛人形工房とは、比べようもなく丁寧で、素材も厳選、こだわりもけた違いです。
他の工房に真似のできない頑固職人のこだわりと意地が清甫の雛人形からは感じられます。
特に、極上といわれるランクの雛人形は、触ると衣装がふにゃふにゃ~って感じで、まるで人が衣装を実際に着たそれをそっくりそのまま縮小した、そんな『触り心地』です。この触り心地ははっきりいって、他ではありません。まあ、できないといってもいいのではないでしょうか。
正絹と銘打たれた、雛人形の多くは一番上の上衣だけ正絹(しかも交織のもある一応正絹は正絹)で、重ねは化繊です(本当です)が、清甫の極上クラスは重ねの上から下まですべて正絹、しかもランクの高いやわらかい選りすぐりの正絹をつかったりするものですから、普通の工房ではまずできません。
他の工房で作られるやわらかい良い生地を使った雛人形を見かけますが、やわらかい分、形が決まらずによれっとしています。清甫の雛人形は、違います。まるで化繊を使ったように(例えが悪いですが)、きれいな曲線を生み出し、気品溢れる優雅な形を表現します。
いうなれば、格が違う。この一言に尽きるのではないでしょうか。
雛人形工房・甲冑工房のご紹介
【激安特価在庫処分】小西清甫作 吉祥紋様衣装雛人形焼桐枠金屏風親王飾り
小槌や巻物等の紋様を織り込んだやわらかい赤の衣装を着せつけた京七番の雛人形です。緋毛氈の上に焼桐枠の金屏風と両サイドには雪洞を並べます。お人形の着せつけは小西清甫、頭は藤澤瑞馨です。
約間口105×奥行き50×高さ45(cm)
雛人形は日本の文化です - 3月3日は女の子のひな祭り(桃の節句)で、お子様の成長を喜ぶお祝い事として日本の五節供のうちのひとつとされます。とりわけ赤ちゃんが生まれてから、最初に迎える節句を初節句といい、盛大にお祝いします。雛祭りは、緋毛氈等で区切って神聖な場所を作り、そこに雛人形を飾ってお供え物をし、女の子の邪気を払って健やかに成長してほしいと願い事をする家庭で行う小さなお祭りです。また、男の子の端午の節句には五月人形や鯉のぼりを飾ります。