鈴甲子雄山甲冑工房の鎧兜飾り(雄山作) 五月人形
鈴甲子雄山(四代目)↑平成18年10月に雄山を襲名!
鈴甲子雄山(三代目)↑↓いつもにこやかな人です♪
鈴甲子雄山(鈴甲子工房)の紹介~!
どうやら、鈴甲子工房もWeb初公開みたいですね!
今までに受賞した賞状が所狭しと並んでいます!
わたくしが思うに、一番かっこいい鎧を造る甲冑工房です。
他の甲冑工房の鎧と並べると格段に違います。
やっぱり鎧兜のかっこよさはその工房の持つ技術の高さに比例します。
覗いてみると、ホント、職人さんの工房って感じです。
部品がいたるところにあり、トンテントンテン叩いたり、ギコギコ切ったりする音が聞こえます。
ん、造りかけの試作品!
「かっこいい~、これできますか?」
「まぁ、来年にはできるかも。」
「ぐはっ!?」
なんて感じで新しい企業秘密?を詮索します(普段は展示会で相談するだけですが。
いつも無理ばっかり言って、ゴメンナサイ。
今後ともよろしくお願いします!
四代目鈴甲子雄山(鈴木順一朗)プロフィール
- 平成16年 創作人形工房『壱三』を設立。創作人形を手がける。
- 平成16年8月26日 節句人形工芸士に認定される。
- 平成18年10月 四代目鈴甲子雄山を襲名。
←とうとう、やってもらいました!鈴甲子雄山(四代目)が全面的にバックアップし、かっこいい織田信長の甲冑を当店のみのオリジナルとして製作してくれました。この写真は、信長の甲冑を製作しているところです。もちろん、やらせです(笑。
三代目鈴甲子雄山(鈴木道男)プロフィール
- 昭和14年7月21日 東京都墨田区本所に生まれる。
- 昭和36年5月1日 父の経営する(株)鈴甲子に入社し、甲冑づくりの技術・技能を練磨する。
- 昭和58年 三代目 雄山を襲名する。
- 昭和60年9月2日 全国新作節句人形コンクールにおいて通商産業大臣賞を受賞。
- 平成14年11月13日 東京都より最優秀技能賞を受賞。
- 平成15年3月20日 東京都伝統工芸士に認定される。

鈴甲子雄山五月人形工房
今から約90年前の明治時代、初代「雄山」鈴木甲子八が、東京都墨田区本所吾妻橋で五月人形の陣道具屋を営んでおりました。
陣道具屋としての評判が広まり、五月人形である甲冑を手がけるようにもなり、本格的な甲冑作りが始まりました。根っからの職人であった甲子八は、研鑽を積み重ね今の「雄山」の基礎を作り上げました。その後、大正、昭和、平成と時代は流れ、甲子八の時代とは比較にならない程材料や技術は向上しましたが、甲子八の職人魂は当代にも受け継がれています。
現在は、千葉県鎌ヶ谷の工房で職人をかかえ甲冑製作に励んでおり、今も昔も親が我が子を思う気持ちが変わらないのと同じように、私たちも初代「雄山」の教えを守り確かな技術と情熱を持って甲冑作りに精進しております。
「鈴甲子雄山工房」
鈴甲子雄山甲冑工房受賞履歴
- 全国新作節句人形コンクールにおいて通商産業大臣賞を受賞 - 昭和60年9月2日
- 第9回全国新作節句人形コンクールにおいて内閣総理大臣賞を受賞 - 昭和61年9月11日
- 第15回全国新作節句人形コンクールにおいて内閣総理大臣賞を受賞 - 平成4年9月10日
←経済産業大臣指定 伝統工芸士の盾を発見!
鈴甲子雄山甲冑工房の鎧兜飾り(雄山作)一覧
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威しの兜15号金屏風飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威しの兜15号月夜桜収納兜飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
本多忠勝公大鹿角脇立て1/3兜月夜桜収納兜飾り 雄山作 限定品
戦国最強とも言われる本多忠勝の鹿角脇立兜を黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
菊一文字之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
菊一文字之兜国宝模写12号月夜桜収納兜飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
白糸威之兜国宝模写15号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
白糸褄取威之兜12号月夜桜収納兜飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ金屏風飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ月夜桜収納兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
真田信繁(真田幸村)公木彫り鹿角脇立ての兜飾り 雄山作 限定品
徳川家康を後一歩のところまで追いつめたとされ、天才軍師として有名な真田幸村の鹿角脇立て兜を再現しました。オーソドックスに金屏風で飾りました。
大鹿角の脇立てが見事な本多忠勝公1/3金屏風兜飾り 雄山作 限定品
戦国最強とも言われる本多忠勝の鹿角脇立兜をオーソドックスに金屏風と上品な1本弓銀太刀で飾った五月人形の兜平飾りです。
本多忠勝公大鹿角脇立て1/3サイズ兜段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作 限定品
戦国最強とも言われる本多忠勝の鹿角脇立兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
白糸威しの兜15号絹張り金屏風かがり火収納飾り 雄山作 国宝模写 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を雄山の工房が模写した五月人形です。黒毛氈の上に絹張りの金屏風を並べ弓太刀とかがり火を添えた桐箱収納の兜飾りです。
白糸褄取威之兜国宝模写12号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
竹雀之兜国宝模写10号金屏風飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜を雄山工房が再現した五月人形です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の模写兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
本多忠勝公大鹿角脇立て1/3兜黒地に月と松収納飾り 雄山作 限定品
戦国最強とも言われる本多忠勝の鹿角脇立兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。
白糸褄取威之兜12号絹張り金屏風かがり火収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威兜を模写した兜を黒毛氈の上に絹張りの金屏風を並べ弓太刀とかがり火を添えた桐箱収納の兜飾りです。
本多忠勝公大鹿角脇立て兜1/3銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り 雄山作 限定品
戦国最強とも言われる本多忠勝の鹿角脇立兜を、銀色ベースの龍虎柄二曲屏風と一本矢弓太刀で並べた、花梨塗り台の収納五月人形です。
本多忠勝公大鹿角脇立て兜段違い松鷹花梨塗収納飾り 雄山作
戦国最強の武将とも言われる本多忠勝公の鹿角脇立兜を、勇ましい松鷹がデザインされた彫金屏風に並べコンパクトな収納兜飾りにした五月人形です。
12号菊一文字之兜銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜を、銀色ベースの龍虎柄二曲屏風と一本矢弓太刀で並べた、花梨塗り台の収納五月人形です。
織田木瓜を前立てにした織田信長公南蛮桃形兜10号コンパクト五月人形
織田木瓜を前立てとした南蛮兜です。赤とガンメタで塗り分け華やかさよりも実戦向きの渋さを出しています。ずっしりと重量感のある織田信長の兜です。オーソドックスに金屏風と組み合わせた五月人形です。
菊一文字之兜国宝模写12号月黒地に月と松収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
源氏八領の源太産衣を再現!藤の花が咲き誇るさまを表現した紫匂威し五月人形兜飾り 雄山作 限定品
折り返しの無い矧ぎ合わせ鉢、鍬形など平安時代の兜を考証し、源太産衣を1/4サイズで再現した五月人形です。
竹雀之兜国宝模写10号黒地に月と松収納飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜の模写兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4黒地に月と松収納飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の兜を模写した兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
白糸褄取威之兜12号黒地に月と松収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
織田信長公南蛮兜10号黒地に月と松収納飾り 雄山作
織田木瓜の前立てに南蛮兜の織田信長公兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。
竹雀之兜10号四曲絹張り金屏風平飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
小桜韋黄辺威之兜1/4サイズ山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の雄山作模写兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
源太産衣兜1/4サイズ銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り 雄山作 限定品
折り返しの無い矧ぎ合わせ鉢、鍬形など平安時代の兜を考証し、源太産衣を1/4サイズで再現した兜を銀色をベースにした龍虎柄の二曲屏風の前に花梨塗りの収納台で二本矢弓太刀と並べた五月人形です。
10号織田信長南蛮兜銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り 雄山作
織田木瓜の前立てに南蛮兜鉢の戦国時代様式織田信長公兜を、銀色ベースの龍虎柄二曲屏風と一本矢弓太刀で並べた、花梨塗り台の収納五月人形です。
1/4サイズ源太産衣紫匂威兜彫金富士松鷹段屏風花梨塗収納飾り 雄山作 限定品
平安時代の兜を考証し再現した源太産衣兜を、彫金で縁起の良い松鷹や富士山をデザインしたコンパクトな収納式の五月人形にしました。
竹雀之兜10号山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
織田信長南蛮兜彫金富士松鷹段屏風花梨塗収納飾り 雄山作
織田木瓜の前立てに南蛮兜鉢の戦国時代様式の織田信長公兜を、彫金で縁起の良い松鷹や富士山をデザインしたコンパクトな収納式の五月人形にしました。
金小札茜糸威しの兜8号木目屏風張子の虎飾り
前立てには木彫りの龍、金小札を茜糸で威した華やかな金色兜です。魔除け・病よけの張子の虎と兜を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
7号青蓮銀小札色々威し兜段違い松鷹花梨塗収納飾り 雄山作
銀金物で統一し淡い色合いの威しで仕上げた兜を、勇ましい松鷹がデザインされた彫金屏風に並べコンパクトな収納兜飾りにした五月人形です。
上杉謙信公飯綱権現前立兜1/5レプリカ卓上コレクション金 限定品
上杉神社所蔵飯綱権現前立兜を1/5サイズで忠実に再現した上杉謙信の五月人形です。マニア向けのコレクションとしても最適です。焼桐台金屏風で渋く飾ります。
上杉謙信公烏帽子形兜10号木目屏風張子の虎飾り 限定品
銀色の銀烏帽子形上杉謙信公兜です。魔除け・病よけの張子の虎と兜を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
甲子之茜8号金小札茜糸威し合わせ鉢兜彫金富士松鷹段屏風花梨塗収納飾り 雄山作
前立てには木彫りの龍、金小札を茜糸で威した華やかな金色兜を、彫金で縁起の良い松鷹や富士山をデザインしたコンパクトな収納式の五月人形にしました。
10号上杉謙信烏帽子形兜彫金富士松鷹段屏風花梨塗収納飾り 雄山作 限定品
上杉謙信の銀色の烏帽子形兜を、彫金で縁起の良い松鷹や富士山をデザインしたコンパクトな収納式の五月人形にしました。
織田信長公南蛮兜10号金銀桜茶塗り収納飾り 雄山作
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を、金と銀で桜の花をデザインした包み屏風と茶塗りの収納台に並べたおしゃれな五月人形です。
7号青蓮銀小札色々威し兜金銀桜茶塗り収納飾り 雄山作
銀金物で統一し淡い色合いの威しで仕上げた兜を、金と銀で桜の花をデザインした包み屏風と茶塗りの収納台に並べたおしゃれな五月人形です。
金小札茜糸威し合わせ鉢兜8号焼桐台金屏風飾り
前立てには木彫りの龍、金小札を茜糸で威した華やかな金色兜です。小さな台と金屏風でコンパクトに飾りました。
完売商品一覧
竹雀之兜10号黒枠金大屏風一本矢銀弓太刀兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズをゆったりとしたスペースの畳台と黒枠の金屏風、銀の太刀と一本矢の上品な弓太刀で並べた五月人形の兜平飾りです。
甲子之茜8号金屏風兜飾り 雄山作
金小札茜糸威し大鍬形の兜をオーソドックスに金屏風と上品な1本弓銀太刀で飾った五月人形の兜平飾りです。
徳川家康公重文模写牛皮小札歯朶具足8号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を8号サイズで再現した具足を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
甲子之俊黒小札黒糸裾濃威大鎧7号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜に手の込んだピッチの細かい威しとコンパクトでも見飽きない黒裾濃威しの渋かっこいい大鎧を、黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
甲子之俊黒小札萌黄色々威大鎧7号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜、手の込んだピッチの細かい威し、コンパクトで華やかな萌黄色々威し大鎧と黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
徳川家康竹千代甲冑7号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた徳川家康公のデザイン甲冑を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
上杉謙信虎千代甲冑7号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作 五月人形 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた上杉謙信公のデザイン甲冑を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
白糸威しの兜15号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を雄山の工房が模写し、黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
白糸褄取威之兜12号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威兜を模写した兜を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜10号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風で並べた五月人形の兜平飾りです。
源太産衣兜1/4サイズ黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 限定品
折り返しの無い矧ぎ合わせ鉢、鍬形など平安時代の兜を考証し、源太産衣を1/4サイズで再現した兜を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
上杉謙信公烏帽子形兜10号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 限定品
銀色の銀烏帽子形上杉謙信公兜を、黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
甲子之俊黒小札紺裾濃威大鎧7号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜に勇ましく男の子らしい紺裾濃威しの大鎧を、黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
浅葱威之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
徳川家康公歯朶具足舞い桜槍太刀飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
徳川家康公歯朶具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
徳川家康公歯朶具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
徳川家康公歯朶具足舞い桜火縄銃飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足金桜黒屏風槍太刀飾り 雄山作 限定品
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作 限定品
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
伊達政宗弦月形前立て雪ノ下五枚胴具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作 限定品
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
伊達政宗公仙台五枚胴具足舞い桜槍太刀飾り 雄山作 限定品
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作 限定品
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足金桜黒屏風火縄銃飾り 雄山作 限定品
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
伊達政宗公仙台五枚胴具足舞い桜火縄銃飾り 雄山作 限定品
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
伊達政宗弦月形前立て雪ノ下五枚胴具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作 限定品
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
徳川家康公具足8号重文模写牛皮小札歯朶具足金屏風鎧飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を8号サイズで再現した具足をオーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
伊達政宗公弦月形前立て7号胴丸鎧金銀桜屏風飾り 雄山作
黒小札に紺糸で威した胴丸鎧にシンボルマークともいえる弦月前立てをつけ伊達政宗を表現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
甲子之俊黒小札萌黄色々威大鎧7号金銀桜屏風飾り 雄山作
鋲打ちの兜、手の込んだピッチの細かい威し、コンパクトで華やかな萌黄色々威し大鎧を、華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形の鎧飾りです。
甲子之俊黒小札黒糸裾濃威大鎧7号金銀桜屏風飾り 雄山作
鋲打ちの兜に手の込んだピッチの細かい威しとコンパクトでも見飽きない黒裾濃威しの渋かっこいい大鎧を、華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形の鎧飾りです。
徳川家康竹千代甲冑7号金銀桜屏風飾り 雄山作 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた徳川家康公のデザイン甲冑を華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形の鎧飾りです。
上杉謙信虎千代甲冑7号金銀桜屏風飾り 雄山作 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた上杉謙信公のデザイン甲冑を華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形の鎧飾りです。
甲子之俊黒小札黒糸裾濃威大鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜に手の込んだピッチの細かい威しとコンパクトでも見飽きない黒裾濃威しの渋かっこいい大鎧の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
甲子之俊黒小札紺裾濃威大鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜に手の込んだピッチの細かい威しとコンパクトでも見飽きない紺裾濃威しの勇ましく男の子らしい色合いの大鎧の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
甲子之俊黒小札萌黄色々威大鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜、手の込んだピッチの細かい威し、コンパクトで華やかな萌黄色々威し大鎧とその両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ、金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
シンプルでかっこいい伊達政宗公弦月形前立て7号胴丸鎧飾り 雄山作
黒小札に紺糸で威した胴丸鎧にシンボルマークともいえる弦月前立てをつけ、伊達政宗を表現しました。オーソドックスに金屏風で飾ります。
徳川家康竹千代7号金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた徳川家康公のデザイン甲冑を金屏風と弓太刀でオーソドックスに並べた五月人形の鎧飾りです。
上杉謙信虎千代7号金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた上杉謙信公のデザイン甲冑を金屏風と弓太刀でオーソドックスに並べた五月人形の鎧飾りです。
上杉謙信胴丸赤鎧飾り 雄山作
上杉謙信の日月の鎧を南蛮風に仕立てた五月人形です。
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威しの兜15号金銀桜屏風飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
真田幸村公鹿角脇立日根野形兜1/2サイズ金銀桜屏風飾り 雄山作 限定品
天才軍師として有名な真田幸村の鹿角脇立て兜を再現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作
純金箔押し小札、白檀塗り、矧ぎ合わせ鉢と手を抜かない仕上げの豪華な仕様の大鎧をオーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
真田信繁(真田幸村)公木彫り鹿角脇立て兜金屏風桐箱収納飾り 雄山作 限定品
徳川家康を後一歩のところまで追いつめたとされ、天才軍師として有名な真田幸村の鹿角脇立て兜を再現しました。毛氈を敷いた桐箱の上に金屏風で飾った収納式五月人形です。
真田幸村公鹿角脇立兜1/2サイズ月夜桜収納兜飾り 雄山作 限定品
天才軍師として有名な真田幸村の鹿角脇立て兜を再現しました。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
7号誉純金箔押し兜黒地に月と松収納飾り 雄山作
しころに純金箔を押した矧ぎ合わせ鉢朱赤糸威し兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写手描き桜屏風毛氈収納飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。桐箱にエンジ毛氈を敷いて手描きの枝垂桜屏風と弓太刀で飾ります。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の雄山作模写兜を二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜国宝模写10号二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
豊臣秀吉公馬藺後立て兜10号月夜桜収納兜飾り 雄山作
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
後光のような馬藺後立が特徴の豊臣秀吉公10号兜のコンパクト五月人形
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。オーソドックスに金屏風と組み合わせた五月人形です。
豊臣秀吉公馬藺後立て兜絹張り金屏風かがり火収納飾り 雄山作
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。桐箱収納の兜飾りで黒毛氈の上に絹張りの金屏風を並べ弓太刀とかがり火を添えます。
豊臣秀吉公馬藺後立て兜焼桐台金屏風出飾り 雄山作
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜を小さな台と金屏風でコンパクトに飾る五月人形です。
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威之兜手描き桜屏風毛氈収納飾りの五月人形
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。桐箱にエンジ毛氈を敷いて手描きの枝垂桜屏風と弓太刀で飾ります。
伊達政宗公の弦月形前立六十二間筋鉢兜を再現した飾りサイズ54cmとコンパクトな五月人形
仙台市博物館所蔵、弦月形鍬形兜を1/3サイズで忠実に再現した伊達政宗の兜飾りです。オーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
伊達政宗公六十二間筋鉢1/3兜変わり屏風火縄銃槍飾りの五月人形
仙台市博物館所蔵、伊達政宗公所用弦月形鍬形兜を1/3サイズで忠実に再現した伊達政宗の兜です。火縄銃と槍が付いた変わり屏風で飾る五月人形です。
伊達政宗公弦月形前立て1/3兜黒地に月と松収納飾り 雄山作
仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。
伊達政宗公六十二間筋鉢兜1/3サイズ木目屏風張子の虎飾り 五月人形
仙台博物館所蔵の伊達政宗公兜を雄山工房が3分の1サイズで再現しました。魔除け・病よけの張子の虎と兜を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
伊達政宗公兜1/3サイズ二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの伊達政宗公弦月形前立て六十二間筋鉢兜を二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
伊達政宗公1/3兜銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り 雄山作 五月人形
仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの伊達政宗公弦月形前立て六十二間筋鉢兜を銀色をベースにした龍虎柄の二曲屏風の前に花梨塗りの収納台で二本矢弓太刀と並べた五月人形です。
伊達政宗公弦月形前立て1/3サイズ兜彫金富士松鷹段屏風花梨塗収納飾り 雄山作
三分の一縮尺サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を、彫金で縁起の良い松鷹や富士山をデザインしたコンパクトな収納式の五月人形にしました。
伊達政宗公兜1/3サイズ山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの伊達政宗公弦月形前立て六十二間筋鉢兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
1/3サイズ伊達政宗公弦月形前立て兜金銀桜茶塗り収納飾り 雄山作
三分の一縮尺サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を、金と銀で桜の花をデザインした包み屏風と茶塗りの収納台に並べたおしゃれな五月人形です。
奈良春日大社所蔵国宝模写竹雀の兜15号金銀桜屏風飾り 雄山作
現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
奈良春日大社所蔵国宝模写竹雀の兜15号金屏風飾り 雄山作
現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。オーソドックスに金屏風で並べた五月人形です。
奈良春日大社所蔵国宝模写竹雀の兜15号月夜桜収納兜飾り 雄山作
現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
竹雀之兜15号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写 五月人形
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜国宝模写15号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
竹雀之兜15号絹張り金屏風かがり火収納飾り 雄山作 国宝模写 五月人形
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。黒毛氈の上に絹張りの金屏風を並べ弓太刀とかがり火を添えた桐箱収納の兜飾りです。
上杉謙信頭形鉢日月前立て兜平飾り 雄山作
上杉神社所蔵模写、上杉謙信公の日月前立て兜です。近世の鉢のつくりに沿った頭形鉢で製作しています。オーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
竹雀之兜国宝模写15号二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
上杉謙信公頭形鉢日月前立て兜10号黒地に月と松収納飾り 雄山作
頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。
上杉謙信公牛皮黒小札の兜10号木目屏風張子の虎飾り
矧ぎ合わせ頭形合わせ鉢、日月前立ての上杉謙信公の兜です。魔除け・病よけの張子の虎と兜を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
上杉謙信公日月前立て牛皮黒小札兜10号二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
雄山作の頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
上杉謙信公日月前立て牛皮黒小札兜10号銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り 雄山作
雄山作の頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を銀色をベースにした龍虎柄の二曲屏風の前に花梨塗りの収納台で二本矢弓太刀と並べた五月人形です。
竹雀之兜15号山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
上杉謙信公日月前立て牛皮黒小札兜10号彫金富士松鷹段屏風花梨塗収納飾り 雄山作
頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を、彫金で縁起の良い松鷹や富士山をデザインしたコンパクトな収納式の五月人形にしました。
上杉謙信公日月前立て牛皮黒小札兜10号四曲絹張り金屏風平飾り 雄山作
雄山作の頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
上杉謙信公日月前立て牛皮黒小札兜10号山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
雄山作の頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
10号上杉謙信公日月前立て牛皮小札兜金銀桜屏風茶塗り収納台飾り 雄山作
頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を、金と銀で桜の花をデザインした銀と青の貼り分け屏風と茶塗りの収納台に並べたおしゃれな五月人形です。
上杉謙信公頭形鉢日月前立て兜焼桐台金屏風出飾り 雄山作
頭形鉢の上杉謙信公日月前立て兜を小さな台と金屏風でコンパクトに飾る五月人形です。
伊達政宗公弦月形鍬形筋鉢兜5号四曲絹張り金屏風平飾り 雄山作
仙台市博物館所蔵、弦月形鍬形兜を5号サイズで再現した伊達政宗兜を黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
源太産衣兜12号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
折り返しの無い矧ぎ合わせ鉢、鍬形など平安時代の兜を考証し、源太産衣を1/4サイズで再現した兜です。銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
豊臣秀吉公馬藺後立之兜竜虎花梨塗銀彫金収納飾り
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。竜虎彫金屏風収納台に飾りました。
甲子之平安8号金屏風兜飾り 雄山作
黒小札赤糸威しの兜をオーソドックスに金屏風と上品な1本弓銀太刀で飾った五月人形の兜平飾りです。
織田信長公南蛮兜木目屏風張子の虎飾り
織田木瓜の前立てに南蛮兜鉢の戦国時代様式、織田信長公兜と魔除け・病よけの張子の虎を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
赤糸竹雀の兜国宝模写10号木目屏風張子の虎飾り
奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜を雄山工房が再現しました。魔除け・病よけの張子の虎と兜を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
織田信長公覇王7号胴丸鎧金銀桜屏風飾り 雄山作
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
織田信長公覇王黒糸威胴丸鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現した具足の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
浅葱威之兜国宝模写12号月夜桜収納兜飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
浅葱威之兜国宝模写12号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
浅葱威之兜12号黒地に月と松収納飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの模写兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
浅葱威之兜12号銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り雄山作 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を銀色をベースにした龍虎柄の二曲屏風の前に花梨塗りの収納台で並べた五月人形です。
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。