三代目鈴甲子雄山渾身の一領。一閑張源太産衣紫匂威2/5サイズ大鎧 雄山作 五月人形
このページの『三代目鈴甲子雄山渾身の一領。一閑張源太産衣紫匂威2/5サイズ大鎧』は、販売終了した五月人形です。在庫が無く、入荷予定もありません。生産終了、もしくはリニューアルされたため販売終了としている五月人形も含まれます。参考になるのであればと残しております。しかし、このページに記載している五月人形が気に入っても手配はかなり困難です。ご了承を願います。また、販売終了した商品の価格は、同業他社の迷惑となる可能性がありますので、お問い合わせいただいても返答できません。
保元物語・平治物語などに登場し、節句鎧の原型とも言われる伝説的な武士、八幡太郎義家の大鎧を再現しました。雄山秘蔵の技術で作られた大鎧はその迫力と美しさが備わっています。鈴甲子雄山作の鎧です。
ちょっと気になる存在。このセットの弓太刀はこれです!一部この弓太刀を使用してない写真がありますが、ご了承ください。
木製弓に弦と同じ紐を巻いた本格的な弓です。トンボが止まっています(笑。トンボは昔から厄病よけとされてきました。羽子板の羽根もトンボを見立てて作られたようです。やじりはアンチ製。羽根はガチョウの羽根だとか。台座は木質MDF素材に黒のウレタン塗装で、非常に美しく仕上げてあります。弦巻(真ん中の丸)は革張り仕上げです。
自慢は刀身のそり。日本の美がここにもあります。こだわるからもちろん抜けるだけではありません。刀身は亜鉛ダイキャスト。磨いてニッケルメッキで仕上げます。金具はアンチ製に24金鍍金。鞘はアルミニウム。プラスチックは使用しておりません。鞘と柄には革を張り、柄の先には龍の飾りととても豪華な仕様となっております。
※台の形状が大きさによって違います。セットでは大きさのあった弓太刀で写真を撮っておりますので、参考にしてください。
『刀を造ることが仕事』、『弓も刀もそりとその角度が大事、これこそがこだわりどころ』と熱っぽく語る職人↑
五月人形は、将来、男の子が喜びそうなものを選んで欲しいです。
やっぱり鎧は子供の満足度が違います。組立ては4才になれば、一人でできるようになります。
鎧は櫃の中に入れて収納できるので結構コンパクトにおさまります。その他の部品はそれぞれ別の箱に収納するようになりますが、雛人形と比べてそれほど巨大なスペースの収納場所を必要としません(タンゴ侍・アルマドラには櫃は付きません)。
三代目鈴甲子雄山渾身の一領。一閑張源太産衣紫匂威2/5サイズ大鎧
- 飾りサイズ - 約間口105×奥行き60cm
- 腕利きの甲冑職人が造る国産の奉納型大鎧を使った五月人形です
- 源氏に代々伝わってきたとされ、【保元物語】【平治物語】など多くの書物にでてくる幻の甲冑『源氏重代の源太産衣』、これを迫力ある最高の大鎧として製作して欲しい思いから、雄山の工房を訪ね、三代目鈴甲子雄山(現会長)に直接この鎧の製作をお願いしました。
- 鈴甲子雄山秘蔵の技術で、2/5サイズの大鎧を和紙一閑張で製作してもらいました。
- ちなみにこの秘蔵の技術は公開NGということで。。。こんな写真しかお見せできません。↓雄山会長
- 小札は、本小札といって、短冊状の和紙を半分ずつ重ねるようにして、何枚もつなぎ、塗り固めて一枚の小札とします。
- 昔は、こうすることで、鎧自体の防御力が増し、かつ、動きやすいようしなやかにされていました。
- そのため、製造に途方もない労力を必要とし、本当に限られた重要な人物(←いわゆる総大将)しか着用できませんでした。
- 紫匂威は別名『藤匂威』、藤の咲き乱れる様を威しで表現しています。
- この紫匂威は、『源太産衣』の大きな特長でもあります。
- 源太産衣 - 源氏に代々伝わる武具の中で、とくに秘蔵の重宝で、源氏嫡流が受け継いできたといわれています。八幡太郎義家(源頼義の長男で、『天下第一武勇の士』と賞讃された伝説的な武士です)が二歳の時、院よりお呼びがかかり、急いで鎧を威したといいます。そのときに造られたのがこの鎧で、幼名が源太であったことから、『源太産衣』と名付けられました。藤の花の咲きかける様を威しています。藤の花が咲きかける様とは、上から濃い紫、下がるにしたがって、薄くなっていく威しを指します。平治の乱では源頼朝が着用したと伝えられています。残念ながら平治の合戦で失われ、現存していません。
- 正絹糸威
- 兜鉢は梯形鉄板矧合わせ鉢(兜鉢は梯形鉄板を矧ぎ合わせ円球の鉢をつくりあげています)
- 十六間、一行七点厳星兜
- 小札は黒塗り仕上げ
- 小指ほどの小さな四角い板を半分ずつ重ね合わせて小札とする本小札一閑張
- 鍬形真鍮24金 メッキ
- 鎧は本物の造りを再現した本仕立て
- 引き合わせは右
- 胸板
- 前立挙げ2段
- 押付
- 後立挙げ3段
- 長側4段
- 草摺り4間5段下がり
- 栴檀の板
- 鳩尾の板
- 障子板
- 胴の前面に弦走韋
- 背には総角付けの環
- 総角
- 袖の緒
- 袖は7段で、受緒、懸緒、執加の緒、水呑の緒付
- 脇楯も長側とは別に再現
- すばらしいです!大鎧の形式を限りなく再現しています。これぞまさしく大将の鎧です♪
- しころ、小札の下の段には、魔除けの赤で威してあります。心遣いが嬉しいです。
- まさしく、節句のための最高の五月人形として造られました。
- この大鎧はこの1領だけです。
子どもの好奇心を閉じ込める、「さわっちゃダメ。」の言葉は、控えませんか?
触ってこその楽しさです。
よく手を洗ってから(大人は手袋つけて)一緒に組み立てることからはじめてください。
壊れたら修理もできますし、そのまま思い出としてとっておくのも、また、ひとつの記念となります。
男の子の五月人形の楽しみ方を参考にしてください♪
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。