国宝模写の鎧兜飾り 五月人形
数百年の時に渡り日本各地で秘蔵されている国宝の鎧兜。平安時代から鎌倉時代、室町時代や南北朝時代に当時の甲冑師が技術の粋を集め、腕によりをかけて作りこんだ傑作が、現代の甲冑師により五月人形の鎧兜として再現されました。安芸の国、広島の宮島厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜や、奈良春日大社所蔵の竹雀の兜など、日本各地に現存する国宝の鎧兜を模写した五月人形です。
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威しの兜15号金屏風飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威しの兜15号月夜桜収納兜飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
菊一文字之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
菊一文字之兜国宝模写12号月夜桜収納兜飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
白糸威之兜国宝模写15号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
白糸褄取威之兜12号月夜桜収納兜飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ金屏風飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ月夜桜収納兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
白糸威しの兜15号絹張り金屏風かがり火収納飾り 雄山作 国宝模写 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を雄山の工房が模写した五月人形です。黒毛氈の上に絹張りの金屏風を並べ弓太刀とかがり火を添えた桐箱収納の兜飾りです。
白糸褄取威之兜国宝模写12号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
竹雀之兜国宝模写10号金屏風飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜を雄山工房が再現した五月人形です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の模写兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
白糸褄取威之兜12号絹張り金屏風かがり火収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威兜を模写した兜を黒毛氈の上に絹張りの金屏風を並べ弓太刀とかがり火を添えた桐箱収納の兜飾りです。
12号菊一文字之兜銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜を、銀色ベースの龍虎柄二曲屏風と一本矢弓太刀で並べた、花梨塗り台の収納五月人形です。
菊一文字之兜国宝模写12号月黒地に月と松収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
竹雀之兜国宝模写10号黒地に月と松収納飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜の模写兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4黒地に月と松収納飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の兜を模写した兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
白糸褄取威之兜12号黒地に月と松収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
竹雀之兜10号四曲絹張り金屏風平飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
小桜韋黄辺威之兜1/4サイズ山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の雄山作模写兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜10号山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
完売商品一覧
竹雀之兜10号黒枠金大屏風一本矢銀弓太刀兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズをゆったりとしたスペースの畳台と黒枠の金屏風、銀の太刀と一本矢の上品な弓太刀で並べた五月人形の兜平飾りです。
白糸威しの兜15号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を雄山の工房が模写し、黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
白糸褄取威之兜12号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威兜を模写した兜を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜10号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風で並べた五月人形の兜平飾りです。
浅葱威之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威しの兜15号金銀桜屏風飾り 雄山作 限定品
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写手描き桜屏風毛氈収納飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。桐箱にエンジ毛氈を敷いて手描きの枝垂桜屏風と弓太刀で飾ります。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の雄山作模写兜を二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜国宝模写10号二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
日御碕神社所蔵国宝模写白糸威之兜手描き桜屏風毛氈収納飾りの五月人形
日御碕神社所蔵の国宝白糸威しの兜を模写した兜です。桐箱にエンジ毛氈を敷いて手描きの枝垂桜屏風と弓太刀で飾ります。
奈良春日大社所蔵国宝模写竹雀の兜15号金銀桜屏風飾り 雄山作
現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
奈良春日大社所蔵国宝模写竹雀の兜15号金屏風飾り 雄山作
現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。オーソドックスに金屏風で並べた五月人形です。
奈良春日大社所蔵国宝模写竹雀の兜15号月夜桜収納兜飾り 雄山作
現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
竹雀之兜15号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写 五月人形
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜国宝模写15号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を再現しました。銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
竹雀之兜15号絹張り金屏風かがり火収納飾り 雄山作 国宝模写 五月人形
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。黒毛氈の上に絹張りの金屏風を並べ弓太刀とかがり火を添えた桐箱収納の兜飾りです。
竹雀之兜国宝模写15号二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
竹雀之兜15号山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝、現存する中では最も美しいといわれる赤糸竹雀の兜を雄山工房が15号サイズで再現しました。山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
赤糸竹雀の兜国宝模写10号木目屏風張子の虎飾り
奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜を雄山工房が再現しました。魔除け・病よけの張子の虎と兜を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
浅葱威之兜国宝模写12号月夜桜収納兜飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
浅葱威之兜国宝模写12号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
浅葱威之兜12号黒地に月と松収納飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの模写兜を黒布地に月と松をデザインした屏風でシンプルに並べる五月人形の収納兜飾りです。
浅葱威之兜12号銀龍虎屏風花梨塗り収納飾り雄山作 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を銀色をベースにした龍虎柄の二曲屏風の前に花梨塗りの収納台で並べた五月人形です。
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。