収納式兜飾り 五月人形
豊臣秀吉公馬藺後立て兜10号月夜桜収納兜飾り 雄山作
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
約間口50×奥行き37×高さ67(cm)
白糸褄取威之兜12号月夜桜収納兜飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
約間口50×奥行き37×高さ67(cm)
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ月夜桜収納兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
約間口50×奥行き37×高さ67(cm)
浅葱威之兜国宝模写12号月夜桜収納兜飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
約間口50×奥行き37×高さ67(cm)
白糸褄取威之兜12号白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威兜を模写した兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
浅葱威之兜12号白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しを模写した兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
上杉謙信公牛皮黒小札兜10号白木目収納飾り 雄山作
雄山作の頭形鉢日月前立て上杉謙信公兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
1/3サイズ伊達政宗公弦月形前立て兜白木目収納飾り 雄山作
三分の一縮尺サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を、白い木目調の屏風と収納台に並べました。
約間口37×奥行き29×高さ48(cm)
浅葱威之兜12号金屏風黒焼桐収納兜飾り 雄山作 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を黒枠金屏風に黒焼桐の収納台でシンプルに並べた五月人形の兜収納飾りです。
約間口40×奥行き25×高さ56(cm)
織田信長公南蛮兜10号白木目収納飾り 雄山作
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を、白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
織田信長公南蛮兜10号黒焼桐収納兜飾り 雄山作
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を黒枠金屏風に黒焼桐の収納台でシンプルに並べた五月人形の兜収納飾りです。
約間口40×奥行き25×高さ56(cm)
【激安五月人形在庫処分】純金箔押兜10号二曲金屏風七宝文様収納飾り
矧ぎ合わせ鉢の純金箔押小札兜を黒塗り台と金屏風、二本矢弓太刀で並べた五月人形の収納兜飾りです。
【激安五月人形在庫処分】11号収納兜飾り葵徳川 平安豊久
徳川家康公の兜を富士山と龍がデザインされた暁色の収納台屏風に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き33×高さ64(cm)
完売商品一覧
菊一文字之兜国宝模写12号月夜桜収納兜飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜です。黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
約間口50×奥行き37×高さ67(cm)
菊一文字之兜12号白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
本多忠勝公大鹿角脇立て1/3兜月夜桜収納兜飾り 雄山作 限定品
戦国最強とも言われる本多忠勝の鹿角脇立兜を黒をバックに月と桜をイメージした金彩屏風で彩る収納式の五月人形です。
約間口50×奥行き37×高さ67(cm)
本多忠勝公大鹿角脇立て1/3サイズ兜段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作 限定品
戦国最強とも言われる本多忠勝の鹿角脇立兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
約間口50×奥行き38×高さ63(cm)
白糸褄取威之兜国宝模写12号段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝白糸褄取威の兜を模写した兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
約間口50×奥行き38×高さ63(cm)
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の模写兜を銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。
約間口50×奥行き38×高さ63(cm)
竹雀之兜10号白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを白い木目調の屏風と収納台に並べました。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
竹雀之兜10号黒焼桐収納兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒枠金屏風に黒焼桐の収納台でシンプルに並べた五月人形の兜収納飾りです。
約間口40×奥行き25×高さ56(cm)
大きな鍬形がかっこいい銀色の彫金威兜満月収納飾り(着用可)
龍彫金吹き返しと大きい鍬形が特徴の銀色兜を弓太刀付で満月の二曲屏風と組み合わせた収納式五月人形です。
約間口66×奥行き44×高さ80(cm)
織田信長黒金桃形鉢着用兜満月収納飾り
織田信長公の3才児が着用可能な織田木瓜前立て南蛮桃形兜と満月の二曲屏風を組み合わせ銀色の弓太刀を並べた収納式の五月人形です。
約間口64×奥行き44×高さ78(cm)
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。