織田信長の鎧兜飾り 五月人形
織田信長は、日本史上最も偉大な人物として数える人も多いです。実際、名武将を聞いたときに真っ先に挙がる名前です。我が子は織田信長のようにと願うお父さんが多いですが、短い生涯を不安に思うお母さんも多いです。しかし、それでも我が子には織田信長のように天下に挑む男になって欲しいと願うわたしです。そんなわけで織田信長の五月人形をお探しの人はどうぞ。織田信長が身に付けたといわれる具足・兜は、正確には残っていないため史実などを基に甲冑師が創作しております。
織田信長の名言(というか、頭の中へ浮かぶ言葉)
『人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり 一度生を得て 滅せぬ者のあるべきか』 織田信長の特に好んだ能舞『敦盛』の一節。
『天下不武』七徳をもってこの世の中を治めること。
『運は天にあり』わずか2000の兵で45000もの今川義元軍に奇襲をかけたといわれる桶狭間の戦いの出陣の言葉。結果はご存知のように、暴風雨の中、一気に今川義元の本陣まで突き進み、敵将今川義元の首をとる大勝利で、尾張の国衆たちを心服させた。
織田信長の生涯
- 1534年(天文3)信長1才
- 5月、尾張の国(現在の愛知県)での武将、織田信秀の子として、那古野城で生まれる。幼名は吉法師。
- 1543年(天文15)信長13才
- 元服(成人式)し、織田三郎信長と名のる。
- 1547年(天文16)信長14才
- 今川義元との戦いで初陣。
- 1558年(永禄元)信長25才
- 木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が信長に仕える。
- 1559年(永禄2)信長26才
- 尾張を完全に統一。
- 1560年(永禄3)信長27才
- 5月、桶狭間の戦いで、今川義元を倒す。
- 1564年(永禄7)信長31才
- 浅井長政と同盟を結ぶ。尾張一帯をほぼ統一。
- 1567年(永禄10)信長34才
- 稲葉山城を攻め、斎藤竜興を伊勢長島(現在の三重県)においやる。
- 1569年(元亀元)信長38才
- 姉川の戦いで家康とともに、朝倉義景・浅井長政の連合軍を破る。
- 1572年(元亀3)信長39才
- 12月、京へ向かう武田信玄に対し、家康と連合軍を組んで対戦するが、遠江(現在の静岡県)の三方が原の戦いにおいて、惨敗する。
- 1573年(天正元)信長40才
- 4月、将軍義昭を、河内(現在の大阪府)の若江に追放する。8月、朝倉義景を、続いて浅井長政を滅ぼす。
- 1575年(天正3)信長42才
- 5月、三河(現在の愛知県)の長篠の戦いにおいて、家康の軍とともに武田勝頼を破る。
- 1581年(天正9)信長48才
- 3月、天目山の戦いで、武田勝頼を滅ぼす。6月、本能寺で家臣の明智光秀に襲われ、自害する。
鎧飾り
織田信長公覇王7号胴丸鎧金銀桜屏風飾り 雄山作
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
約間口72×奥行45×高さ74(cm)
雄山作 覇王 織田信長黒糸威胴丸鎧7号金銀松オーク二曲屏風鎧飾り
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現しました。オーク色の金と銀で松をデザインしたオーク色の木目二曲屏風と台に銀太刀と弓で飾った五月人形です。
約間口65×奥行50×高さ75(cm)
織田信長公覇王黒糸威胴丸鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現した具足の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
約間口75×奥行45×高さ60(cm)
覇王 織田信長7号黒糸威胴丸 雄山作
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現した五月人形です。鎧単品での販売です。
約幅35×奥行40×高さ54(cm)
一番星織田信長 もののふ童 人形工房壹三作
かわいい。けど、かっこいい。伝統の中に新しい発想を提供する『壹三創作人形工房』の製作する五月人形です。きりっと勇ましい表情で一本指を力強く掲げ、一番を目指す織田信長を表現しました。
約幅17×奥行き17×高さ24(cm)
兜飾り
織田木瓜を前立てにした織田信長公南蛮桃形兜10号コンパクト五月人形
織田木瓜を前立てとした南蛮兜です。赤とガンメタで塗り分け華やかさよりも実戦向きの渋さを出しています。ずっしりと重量感のある織田信長の兜です。オーソドックスに金屏風と組み合わせた五月人形です。
約間口54×奥行40×高さ42(cm)
雄山作 織田信長南蛮兜10号金彩枝桜屏風収納飾り
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を枝桜柄の四曲屏風と白木台弓太刀で彩りました。タモの美しい木目を生かした収納台に並べる五月人形です。
約間口45×奥行き30×高さ42(cm)
雄山作 織田信長南蛮兜10号縞格子包み貼り屏風ナチュラルウッド収納飾り
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜をナチュラルウッド調の収納台と緑色の格子柄貼り合わせ屏風に白木台の弓太刀と並べた五月人形です。
約間口40×奥行き31×高さ43(cm)
織田信長公南蛮兜10号白木目収納飾り 雄山作
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を、白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
織田信長公南蛮兜10号黒焼桐収納兜飾り 雄山作
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を黒枠金屏風に黒焼桐の収納台でシンプルに並べた五月人形の兜収納飾りです。
約間口40×奥行き25×高さ56(cm)
雄山作 織田信長公南蛮兜10号竹千筋細工金桜衝立飾り
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を、丸い金地の桜を竹細工で囲った衝立屏風で飾ります。
約間口33×奥行き24×高さ33(cm)
木製兜 木で作った五月人形
織田信長木製兜飾り弓太刀付
織田信長のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ18(cm)
織田信長木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ14.5(cm)
名入れ木製兜札 織田信長
兜型の木製札に名前と生年月日をお入れします。初節句お祝いのお返しや、内祝い、親戚知人からのお祝いにもお使いください。
約幅10.5×高さ11.5cm×奥行き3.5(cm)
完売商品一覧
織田信長公黒ブロンズ筋鉢兜12号四曲絹張り金屏風平飾り
織田木瓜を前立てとした信長公の筋鉢兜を黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
約間口50×奥行き35×高さ27(cm)
織田信長公12号黒ブロンズ筋鉢兜金屏風飾り
織田木瓜を前立てとした信長公の筋鉢兜をオーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口56×奥行40×高さ45(cm)
織田信長の武者幟
武者絵幟7.5m織田信長・豊臣秀吉・徳川家康三英傑 綿厚地綾織豪華金箔仕上げ
幟の大きさ:90cm×7.5
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。