五月人形兜飾り

五月人形兜飾り一覧
平安道斎作 七福神の兜10号白糸沢潟威金彩枝桜木目屏風飾り
福を呼ぶ七福神を金物で配置した大変縁起の良い兜を金彩で描いた桜の木の屏風と木目台に並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口75×奥行40×高さ60(cm)
勝虫の兜10号黒枠金大屏風一本矢銀弓太刀兜飾り 平安道斎作
道斎の純金箔押し小札総裏紺糸裾濃威し蜻蛉金具付きの兜をゆったりとしたスペースの畳台と黒枠の金屏風、銀の太刀と一本矢の上品な弓太刀で並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行45×高さ53(cm)
勝虫の兜10号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 平安道斎作
道斎の純金箔押し小札総裏紺糸裾濃威し蜻蛉金具付きの兜を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行き45×高さ72(cm)
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ金屏風飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口69×奥行45×高さ53(cm)
竹雀之兜10号黒枠金大屏風一本矢銀弓太刀兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズをゆったりとしたスペースの畳台と黒枠の金屏風、銀の太刀と一本矢の上品な弓太刀で並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行45×高さ51(cm)
後光のような馬藺後立が特徴の豊臣秀吉公10号兜のコンパクト五月人形
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。オーソドックスに金屏風と組み合わせた五月人形です。
約間口54×奥行き25×高さ58(cm)
北斗8号金屏風兜飾り 平安道斎作
純金箔押し小札総裏茜糸威しの兜をオーソドックスに金屏風と上品な1本弓銀太刀で飾った五月人形の兜平飾りです。
約間口54×奥行き40×高さ44(cm)
浅葱威之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口69×奥行45×高さ57(cm)
竹雀之兜国宝模写10号金屏風飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜を雄山工房が再現した五月人形です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口57×奥行40×高さ48(cm)
竹雀之兜10号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風で並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行き45×高さ72(cm)
小桜韋黄辺威之兜1/4サイズ手描き桜屏風白木弓太刀飾り 雄山作 国宝模写
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜を白木の弓太刀と枝垂れ桜手描き屏風で欅色の木目平台に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ32(cm)
伊達政宗公の弦月形前立六十二間筋鉢兜を再現した飾りサイズ54cmとコンパクトな五月人形
仙台市博物館所蔵、弦月形鍬形兜を1/3サイズで忠実に再現した伊達政宗の兜飾りです。オーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
間口54×奥行40×高さ45(cm)
織田木瓜を前立てにした織田信長公南蛮桃形兜10号コンパクト五月人形
織田木瓜を前立てとした南蛮兜です。赤とガンメタで塗り分け華やかさよりも実戦向きの渋さを出しています。ずっしりと重量感のある織田信長の兜です。オーソドックスに金屏風と組み合わせた五月人形です。
約間口54×奥行40×高さ42(cm)
伊達政宗公弦月形前立て兜1/3サイズ手描き桜屏風白木弓太刀飾り 雄山作
仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの伊達政宗公弦月形前立て六十二間筋鉢兜を白木の弓太刀と枝垂れ桜手描き屏風で欅色の木目平台に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ32(cm)
豊臣秀吉公馬藺後立兜10号白木目収納飾り 雄山作
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜です。白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ56(cm)
雄山作 天賦之兜華7号手描き桜屏風ナチュラル木目弓太刀飾り
金色の小札を薄紅色々威しで仕上げた明るく華やかな色合いの兜を白木の弓太刀と枝垂れ桜手描き屏風でナチュラルウッド調の木目平台に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ35(cm)
七福神の兜10号純金箔押し小札総裏白糸沢潟威 平安道斎作
福を呼ぶ七福神を金物で配置した大変縁起の良い兜です。豪華に純金を小札に箔押しして、白糸沢潟で縅しました。
約幅32×奥行き28×高さ48(cm)
小桜韋黄辺威之兜1/4サイズ白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
平安道斎作 白光7号プラチナ箔押兜弓太刀宝箱収納飾り
プラチナ箔を小札に押して総裏縹糸威しで仕立てた小さくても豪華な道斎の銀色兜の両脇に弓太刀を置いて、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾ります。
約間口30×奥行き39×高さ45(cm)
源太産衣兜1/4サイズ黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 限定品
折り返しの無い矧ぎ合わせ鉢、鍬形など平安時代の兜を考証し、源太産衣を1/4サイズで再現した兜を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行き45×高さ72(cm)
竹雀之兜10号白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを白い木目調の屏風と収納台に並べました。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
浅葱威之兜12号白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しを模写した兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
雄山作 菊一文字之兜12号宝箱収納飾り 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字の模写兜を、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾る五月人形です。
約間口30×奥行き39×高さ45(cm)
雄山作 天賦之兜藤7号手描き桜屏風ナチュラル木目弓太刀飾り
銀色の小札を藤色と白の段威しで仕上げた上品な色合いの兜を白木の弓太刀と枝垂れ桜手描き屏風でナチュラルウッド調の木目平台に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ32(cm)
竹雀之兜10号黒焼桐収納兜飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒枠金屏風に黒焼桐の収納台でシンプルに並べた五月人形の兜収納飾りです。
約間口40×奥行き25×高さ56(cm)
透かし彫り吹き返し純金箔押し小札兜北斗8号四曲絹張り金屏風平飾り 平安道斎作
透かし彫りが美しい、純金箔押し小札総裏茜糸威し覆輪合わせ鉢兜を黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
約間口50×奥行き35×高さ27(cm)
浅葱威之兜12号金屏風黒焼桐収納兜飾り 雄山作 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を黒枠金屏風に黒焼桐の収納台でシンプルに並べた五月人形の兜収納飾りです。
約間口40×奥行き25×高さ56(cm)
平安道斎作 白光7号プラチナ箔押兜竹千筋細工金桜衝立飾り
プラチナ箔を小札に押して総裏縹糸威しで仕立てた小さくても豪華な道斎の銀色兜を、丸い金地の桜を竹細工で囲った衝立屏風で飾ります。
約間口33×奥行き24×高さ33(cm)
竹雀之兜10号宝箱収納飾り 雄山作 国宝模写
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾ります。
約間口30×奥行き39×高さ45(cm)
上杉謙信公烏帽子形兜10号黒塗り銀丸二曲屏風兜飾り 雄山作 限定品
銀色の銀烏帽子形上杉謙信公兜を、黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の兜平飾りです。
約間口69×奥行き45×高さ72(cm)
竹雀之兜10号四曲絹張り金屏風平飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
約間口50×奥行き35×高さ27(cm)
小桜韋黄辺威之兜1/4サイズ山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の雄山作模写兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口52×奥行き32×高さ30(cm)
平安道斎作 白光7号プラチナ箔押兜宝箱収納飾り
プラチナ箔を小札に押して総裏縹糸威しで仕立てた小さくても豪華な道斎の銀色兜を、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾ります。
約間口24×奥行き32×高さ34(cm)
雄山作 浅葱威之兜12号宝箱収納飾り 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しの兜を模写した兜を、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾る五月人形です。
約間口30×奥行き39×高さ45(cm)
竹雀之兜10号山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口52×奥行き32×高さ30(cm)
平安道斎作 白光7号プラチナ箔押小札総裏縹糸威の兜 白木櫃
道斎の銀色に輝く兜です。プラチナ箔を小札に押して総裏縹糸威しで仕立てた小さくても豪華で雅な兜としました。
約間口25.5×奥行23×高さ40(cm)
1/3サイズ伊達政宗公弦月形前立て兜白木目収納飾り 雄山作
三分の一縮尺サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を、白い木目調の屏風と収納台に並べました。
約間口37×奥行き29×高さ48(cm)
ログウッド染木目込み兜竹千筋細工金桜衝立飾り
筋目を入れたボディにログウッドを使った草木染のちりめん生地を貼り製作した兜です。青みがかった濃いグレーに染めたちりめん生地を使用した自然の優しい風合いが特徴です。丸い金地の桜を竹細工で囲った衝立屏風で飾ります。
約間口33×奥行き24×高さ33(cm)
織田信長公南蛮兜10号白木目収納飾り 雄山作
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を、白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
雄山作 伊達政宗公弦月形前立て兜1/3サイズ竹千筋細工金桜衝立飾り
仙台博物館所蔵模写、三分の一縮尺サイズの弦月形前立て六十二間筋鉢兜を、丸い金地の桜を竹細工で囲った衝立屏風で飾ります。
約間口37×奥行き24×高さ33(cm)
伊達政宗公兜1/3サイズ山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの伊達政宗公弦月形前立て六十二間筋鉢兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口52×奥行き32×高さ30(cm)
雄山作 甲子之麗7号金小札紅裾濃威之兜弓太刀宝箱収納飾り
金色の小札に明るい紅色から濃い色へと変化する段威しの兜の両脇に弓太刀を置いて、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾ります。
約間口30×奥行き39×高さ45(cm)
織田信長公南蛮兜10号黒焼桐収納兜飾り 雄山作
織田木瓜の前立ての織田信長公南蛮兜を黒枠金屏風に黒焼桐の収納台でシンプルに並べた五月人形の兜収納飾りです。
約間口40×奥行き25×高さ56(cm)
草木染枇杷の葉木目込み兜宝箱収納飾り
筋目を入れたボディにビワの葉を使った草木染のちりめん生地を貼り付け製作した木目込みの兜の五月人形です。箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に大小太刀と飾ります。
約間口24×奥行き32×高さ34(cm)
雄山作 甲子之麗7号金小札紅裾濃威之兜宝箱収納飾り
金色の小札に明るい紅色から濃い色へと変化する段威しの兜を、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾ります。
約間口24×奥行き32×高さ34(cm)
草木染枇杷の葉木目込み兜七宝蒔絵木目屏風飾り
筋目を入れたボディにビワの葉を使った草木染のちりめん生地を貼り付け製作した兜です。淡いベージュ色に染めたちりめん生地を使用した自然の優しい風合いが特徴です。円満を意味する七宝をデザインした木目ダークブラウンの屏風と台で並べます。
約間口28×奥行き23×高さ29(cm)
雄山作 天賦之兜7号 華 金小札薄紅色々威之兜 兜単品
金色の小札を薄紅色々威しで仕上げた明るく華やかな色合いの兜です。白木の櫃の上にのせて飾ります。
約幅26×奥行き23×高さ34(cm)
雄山作 甲子之麗7号金小札紅裾濃威之兜 白木櫃
白木櫃に飾る金色の小札に明るい紅色から濃い色へと変化する段威しの兜は華やかな印象です。細小札を使用し緻密な威しで仕上げた矧ぎ合わせ鉢の兜としました。
約幅22.5×奥行き20.5×高さ35(cm)
草木染枇杷の葉木目込み兜青海波衝立飾り
筋目を入れたボディにビワの葉を使った草木染のちりめん生地を貼り付け製作した兜です。淡いベージュ色に染めたちりめん生地を使用した自然の優しい風合いが特徴です。どこまでも幸せが続く願いが込められた青海波模様の木目衝立台に飾ります。
約間口26×奥行き20×高さ30(cm)
雄山作 甲子之茜兜8号宝箱収納飾り
前立てには木彫りの龍、金小札を茜糸で威した華やかな金色兜を、箱がそのまま屏風と台にかわる宝箱のような収納台に飾る五月人形です。
約間口30×奥行き39×高さ45(cm)
銀小札浅葱威長鍬形ミニ兜5号木丸玉台座付
銀色の小札を淡い青緑の浅葱色糸で威した小さな兜です。松葉模様長鍬形、兜鉢星打ち仕様で、忍緒は白です。丸い木と四角の木を組み合わせて台座にしました。
約間口15×奥行き15×高さ18(cm)
黒小札萌黄威大鍬形ミニ兜5号木丸玉台座付
黒の小札を春先に萌え出る草の芽を表現した萌黄で威した小さな兜です。松葉模様大鍬形、兜鉢星打ち仕様で、忍緒は白です。丸い木と四角の木を組み合わせて台座にしました。
約間口15×奥行き15×高さ17(cm)
金小札茜裾濃威長鍬形ミニ兜5号桐箱付 朔太郎作 兜単品
飾る時も、納めた後も超コンパクト。金小札を優しくおおらかなイメージを持つ茜色の裾濃で威した小さな兜です。松葉模様長鍬形、兜鉢星打ち仕様で、忍緒はワインレッドです。収納箱を兼ねた桐箱の上に飾ります。
約幅17×奥行き12.5×高さ25(cm)
ブロンズ小札紫裾濃威長鍬形ミニ兜5号桐箱付 朔太郎作 兜単品
飾る時も、納めた後も超コンパクト。ブロンズ色の小札を古より高貴な色とされる紫の色を裾濃で威した小さな兜です。松葉模様長鍬形、兜鉢星打ち仕様で、忍緒はワインレッドです。収納箱を兼ねた桐箱の上に飾ります。
約幅17×奥行き12.5×高さ25(cm)
黒小札萌黄威大鍬形ミニ兜5号桐箱付 朔太郎作 兜単品
飾る時も、納めた後も超コンパクト。黒の小札を春先に萌え出る草の芽を表現した萌黄で威した小さな兜です。松葉模様大鍬形、兜鉢星打ち仕様で、忍緒は白です。収納箱を兼ねた桐箱の上に飾ります。
約幅17×奥行き12.5×高さ23(cm)
【激安五月人形在庫処分】純金箔押兜10号二曲金屏風七宝文様収納飾り
矧ぎ合わせ鉢の純金箔押小札兜を黒塗り台と金屏風、二本矢弓太刀で並べた五月人形の収納兜飾りです。
【激安五月人形在庫処分】11号収納兜飾り葵徳川 平安豊久
徳川家康公の兜を富士山と龍がデザインされた暁色の収納台屏風に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き33×高さ64(cm)
手作りの小さい首振り張り子の虎 豆
全長13cmのかわいらしい大きさで、ちょっと勇ましい豆サイズの小さい張子の虎です。兜飾りのお供にどうぞ。
約全長13×幅8×高さ10(cm)
木製兜 木で作った五月人形
織田信長木製兜飾り弓太刀付
織田信長のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ18(cm)
上杉謙信木製兜飾り弓太刀付
上杉謙信のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ18(cm)
伊達政宗木製兜飾り弓太刀付
伊達政宗のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ17(cm)
武田信玄木製兜飾り弓太刀付
武田信玄のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ20(cm)
真田幸村木製兜飾り弓太刀付
真田幸村のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ19(cm)
徳川家康木製兜飾り弓太刀付
徳川家康のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ19(cm)
豊臣秀吉木製兜飾り弓太刀付
豊臣秀吉のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ21(cm)
直江兼続木製兜飾り弓太刀付
直江兼続のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ20(cm)
織田信長木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ14.5(cm)
上杉謙信木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ14(cm)
伊達政宗木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ14(cm)
武田信玄木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ16(cm)
真田幸村木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ15.5(cm)
徳川家康木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ16(cm)
豊臣秀吉木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ17.5(cm)
直江兼続木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ17(cm)
名入れ木製兜札 織田信長
兜型の木製札に名前と生年月日をお入れします。初節句お祝いのお返しや、内祝い、親戚知人からのお祝いにもお使いください。
約幅10.5×高さ11.5cm×奥行き3.5(cm)
名入れ木製兜札 伊達政宗
兜型の木製札に名前と生年月日をお入れします。初節句お祝いのお返しや、内祝い、親戚知人からのお祝いにもお使いください。
約幅12.5×高さ10cm×奥行き3.5(cm)
名入れ木製兜札 上杉謙信
兜型の木製札に名前と生年月日をお入れします。初節句お祝いのお返しや、内祝い、親戚知人からのお祝いにもお使いください。
約幅12.5×高さ9cm×奥行き3.5(cm)
完売商品一覧
上杉謙信頭形鉢日月前立て兜平飾り 雄山作
上杉神社所蔵模写、上杉謙信公の日月前立て兜です。近世の鉢のつくりに沿った頭形鉢で製作しています。オーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
約間口54×奥行40×高さ54(cm)
上杉謙信公牛皮黒小札兜10号手描き桜屏風白木弓太刀飾り 雄山作
上杉謙信日月前立て頭形鉢兜を白木の弓太刀と枝垂れ桜手描き屏風で欅色の木目平台に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ32(cm)
上杉謙信公牛皮黒小札兜10号白木目収納飾り 雄山作
雄山作の頭形鉢日月前立て上杉謙信公兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
雄山作 天賦之兜空7号手描き桜屏風ナチュラル木目弓太刀飾り
金色の小札を水色と白の段威しで仕上げた優しく明るい色合いの兜を白木の弓太刀と枝垂れ桜手描き屏風でナチュラルウッド調の木目平台に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ35(cm)
雄山作 天賦之兜 空 金小札水色中白威之兜 兜単品
金色の小札を水色と白の段威しで仕上げた優しく明るい色合いの兜です。白木の櫃の上にのせて飾ります。
約幅26×奥行き23×高さ34(cm)
草木染桑の葉木目込み兜
筋目を入れたボディに桑の葉を使った草木染のちりめん生地を貼り付け製作した兜です。うす緑色に染めたちりめん生地を使用した自然の優しい風合いが特徴です。お名前と生年月日が入れられる台座が付きます。
約幅20×奥行き15×高さ20(cm)
雄山作 天賦之兜藤7号手描き桜屏風ナチュラル木目弓太刀飾り
銀色の小札を藤色と白の段威しで仕上げた上品な色合いの兜を白木の弓太刀と枝垂れ桜手描き屏風でナチュラルウッド調の木目平台に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ32(cm)
天賦之兜7号群青縹威 雄山作 限定品
黒小札を縹色の糸で威した渋い色合いが特徴の兜です。鍬形や金物はいぶし銀色仕上げています。
伊達政宗公兜5号六十二間筋鉢兜 雄山作
仙台市博物館所蔵、弦月形前立て兜を5号サイズで再現した伊達政宗公の五月人形です。
約幅20×奥行き17×高さ23(cm)
平安道斎作 岳8号萌葱裾濃威兜金彩枝桜木目屏風飾り
道斎の純金箔押し小札総裏萌葱裾濃威しの兜を金彩で描いた桜の木の屏風と木目台に並べた五月人形の兜平飾りです。脇に置いた白木台の弓太刀が良く似合います。
約間口75×奥行40×高さ60(cm)
平安道斎作 岳8号萌葱裾濃威兜
杉の櫃に飾る薄緑の威し糸を使った金箔押し兜は新緑の爽やかさを感じます。純金箔押矧ぎ合わせ鉢総裏白檀塗り仕上げです。
約幅32×奥行き28×高さ48(cm)
天賦之兜7号大和茶裾威 雄山作 限定品
黒小札に茶色の糸で裾を威した渋い色合いが特徴の兜です。鍬形や金物はブロンズ色で仕上げています。艶消し黒の櫃の上に飾ります。
小桜韋黄辺威之兜国宝模写1/4サイズ二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威の雄山作模写兜を二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口67×奥行き32×高さ31(cm)
上杉謙信公日月前立て牛皮黒小札兜10号二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
雄山作の頭形鉢の日月前立て上杉謙信公兜を二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口67×奥行き32×高さ31(cm)
伊達政宗公兜1/3サイズ二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの伊達政宗公弦月形前立て六十二間筋鉢兜を二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口67×奥行き32×高さ31(cm)
菊一文字之兜国宝模写12号金屏風飾り 雄山作
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口69×奥行45×高さ51(cm)
菊一文字之兜12号白木目収納飾り 雄山作 国宝模写
櫛引八幡宮所蔵の国宝菊一文字之兜を模写した兜を白い木目調の屏風と収納台に並べた五月人形です。
約間口35×奥行き29×高さ48(cm)
伊達政宗公弦月形鍬形筋鉢兜5号四曲絹張り金屏風平飾り 雄山作
仙台市博物館所蔵、弦月形鍬形兜を5号サイズで再現した伊達政宗兜を黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
約間口50×奥行き25×高さ27(cm)
竹雀之兜国宝模写10号二曲金屏風弓太刀兜飾り 雄山作
奈良春日大社所蔵国宝模写、赤糸竹雀兜10号サイズを二曲の金屏風と畳台、一本矢弓太刀で並べる五月人形の兜平飾りです。
約間口67×奥行き32×高さ31(cm)
織田信長公黒ブロンズ筋鉢兜12号四曲絹張り金屏風平飾り
織田木瓜を前立てとした信長公の筋鉢兜を黒毛氈と畳台の上に置き、絹張りで上品に仕上げた金屏風を後ろに並べた五月人形の兜飾りです。
約間口50×奥行き35×高さ27(cm)
豊臣秀吉公馬藺後立て兜焼桐台金屏風出飾り 雄山作
日本一の出世と言われる天下人秀吉の馬藺後立て兜を小さな台と金屏風でコンパクトに飾る五月人形です。
約間口28×奥行き26×高さ44(cm)
上杉謙信公頭形鉢日月前立て兜焼桐台金屏風出飾り 雄山作
頭形鉢の上杉謙信公日月前立て兜を小さな台と金屏風でコンパクトに飾る五月人形です。
約間口33×奥行き26×高さ29(cm)
金小札茜糸威し合わせ鉢兜8号焼桐台金屏風飾り
前立てには木彫りの龍、金小札を茜糸で威した華やかな金色兜です。小さな台と金屏風でコンパクトに飾りました。
約間口26×奥行き26×高さ31(cm)
織田信長公12号黒ブロンズ筋鉢兜金屏風飾り
織田木瓜を前立てとした信長公の筋鉢兜をオーソドックスに金屏風で飾りました。
約間口56×奥行40×高さ45(cm)
小桜韋黄辺威之兜1/4サイズナチュラル木目屏風白木弓太刀飾り 雄山作 国宝模写
管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜を、ナチュラル系の木目屏風と台に置き、白木弓太刀を両脇に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ30(cm)
浅葱威之兜12号ナチュラル木目屏風白木弓太刀飾り 雄山作 国宝模写
厳島神社所蔵の国宝浅葱威しを模写した兜をナチュラル系の木目屏風と台に置き、白木弓太刀を両脇に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ31(cm)
織田信長公南蛮兜10号ナチュラル木目屏風白木弓太刀飾り 雄山作
織田木瓜前立ての織田信長公南蛮兜を、ナチュラル系の木目屏風と台に置き、白木弓太刀を両脇に並べた五月人形です。
約間口50×奥行き30×高さ28(cm)
兜櫃(五月人形部品)
兜櫃の販売です。艶消しの黒塗りで仕上げています。中に兜が収められます。
大きな鍬形がかっこいい銀色の彫金威兜満月収納飾り(着用可)
龍彫金吹き返しと大きい鍬形が特徴の銀色兜を弓太刀付で満月の二曲屏風と組み合わせた収納式五月人形です。
約間口66×奥行き44×高さ80(cm)
織田信長黒金桃形鉢着用兜満月収納飾り
織田信長公の3才児が着用可能な織田木瓜前立て南蛮桃形兜と満月の二曲屏風を組み合わせ銀色の弓太刀を並べた収納式の五月人形です。
約間口64×奥行き44×高さ78(cm)
販売終了した五月人形兜飾り一覧
再販売は出来ませんが参考になるかもしれません。参考にどうぞ。→販売終了した五月人形の兜飾り
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。