徳川家康の鎧兜飾り 五月人形
徳川家康は江戸幕府初代将軍です。関が原の戦いに勝って天下の実権を握り、260年以上も続く江戸時代の礎を築きました。当時としては長寿の満73歳まで生きました。その家康にあやかった五月人形です。
徳川家康竹千代甲冑7号金銀桜屏風飾り 雄山作 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた徳川家康公のデザイン甲冑を華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形の鎧飾りです。
約間口72×奥行45×高さ74(cm)
徳川家康竹千代7号金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた徳川家康公のデザイン甲冑を金屏風と弓太刀でオーソドックスに並べた五月人形の鎧飾りです。
約間口75×奥行45×高さ58(cm)
竹千代7号徳川家康公鎧大黒頭巾の兜 雄山作
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザイン要素をとり入れたおしゃれな甲冑です。徳川家康公をイメージしました。鎧単品での販売です。
約幅35×奥行き40×高さ57(cm)
木製兜 木で作った五月人形
徳川家康木製兜飾り弓太刀付
徳川家康のコンパクトな木製兜に五月人形として弓太刀や飾り台がついた兜飾りです。
約間口16.5×奥行き10×高さ19(cm)
徳川家康木製兜ネームプレートセット
手のひらサイズの木製兜です。手のひらサイズの木製兜です。名前と生年月日が入るネームプレート付き。
約間口16×奥行き11×高さ16(cm)
完売商品一覧
徳川家康公具足8号重文模写牛皮小札歯朶具足金屏風鎧飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を8号サイズで再現した具足をオーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
約間口84×奥行60×高さ73(cm)
徳川家康公具足8号重文模写牛皮小札歯朶具足 雄山作
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を8号サイズで再現した具足です。小札には牛皮を使用しています。鎧単品での販売です。
約幅35×奥行き34×高さ66(cm)
徳川家康公重文模写牛皮小札歯朶具足8号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を8号サイズで再現した具足を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
約間口69×奥行き45×高さ72(cm)
徳川家康竹千代甲冑7号黒塗り銀丸二曲屏風鎧飾り 雄山作 限定品
伝統的な雰囲気と現代感覚のデザインを兼ね備えた徳川家康公のデザイン甲冑を黒枠畳台の上に銀色で月をかたどった黒塗り屏風と並べた五月人形の鎧平飾りです。
約間口69×奥行き45×高さ72(cm)
徳川家康公歯朶具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
約間口84×奥行き60×高さ111(cm)
徳川家康公歯朶具足舞い桜槍太刀飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
約間口84×奥行き60×高さ122(cm)
徳川家康公歯朶具足舞い桜火縄銃飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
約間口84×奥行き60×高さ122(cm)
徳川家康公歯朶具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作 限定品
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
約間口84×奥行き60×高さ98(cm)
徳川家康公具足10号重文模写牛皮小札歯朶具足 雄山作
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を10号サイズで再現した具足です。小札には牛皮を使用しています。鎧単品での販売です。
約幅45×奥行き44×高さ88(cm)
徳川家康の武者幟
武者絵幟7.5m織田信長・豊臣秀吉・徳川家康三英傑 綿厚地綾織豪華金箔仕上げ
幟の大きさ:90cm×7.5
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。