満月に照らされる黒糸威し胴丸、本多忠勝公牛革小札具足 雄山作 五月人形
このページの『満月に照らされる黒糸威し胴丸、本多忠勝公牛革小札具足』は、販売終了した五月人形です。在庫が無く、入荷予定もありません。生産終了、もしくはリニューアルされたため販売終了としている五月人形も含まれます。参考になるのであればと残しております。しかし、このページに記載している五月人形が気に入っても手配はかなり困難です。ご了承を願います。また、販売終了した商品の価格は、同業他社の迷惑となる可能性がありますので、お問い合わせいただいても返答できません。
シンボルである大鹿角脇立、大数珠も再現した本多忠勝の具足を牛皮小札で再現しました。満月に照らし出される様をイメージした五月人形です。鈴甲子雄山作の鎧です。
【豆知識】『重要文化財 黒糸威し胴丸具足 本多忠勝所用』の解説
←これが本多忠勝公所用とされる本物の黒糸威し胴丸具足の写真です!
鹿角(ろっかく)形の脇立てと獅噛(しがみ)形の前立てを配する兜に、黒糸威しのシンプルな胴のこの二枚胴具足は、徳川四天王のひとり、本多忠勝所用と伝えられているもので、肩から掛けた金箔押しの数珠とともに、忠勝の肖像画にも描かれています。
戦国武将らしく非常に精悍な印象です。
五月人形は、将来、男の子が喜びそうなものを選んで欲しいです。
やっぱり鎧は子供の満足度が違います。組立ては4才になれば、一人でできるようになります。
鎧は櫃の中に入れて収納できるので結構コンパクトにおさまります。その他の部品はそれぞれ別の箱に収納するようになりますが、雛人形と比べてそれほど巨大なスペースの収納場所を必要としません(タンゴ侍・アルマドラには櫃は付きません)。
満月に照らされる黒糸威し胴丸、本多忠勝公牛革小札具足
- 本物志向の五月人形です。本多忠勝公所用黒糸威し胴丸具足を再現しました。シンボルである鹿角脇立てと大数珠も木彫りで製作しております。
- 小札の素材にはなんと牛革を使用しています。使用した革の量は、なんと靴10足分にも及びます。それを正絹の威し糸で威しました。
- 極上正絹糸威
- 木製高級塗櫃
- 総本皮小札
- 木彫り鹿角(ろっかく)形脇立て
- 木彫り獅噛(しがみ)前立て
- 木彫り箔押し大数珠
- とっぱい形兜(エンコードに漢字がないためひらがなです。ご了承ください。)
- 牛皮3段しころ
- 胴丸鎧
- 甲掛け、総鎖篭手
- 草摺り八間五段
- 鎧は本物の造りを再現した本仕立て
- プラスチック・FRPは使用しておりません。
- 具足製作 - 鈴甲子雄山工房
- 具足本体サイズ - 10号 ※1/3縮尺相当(着用できません)
- 本多忠勝といえば槍の名手。忠勝に槍は欠かせません。そこで、従来の弓太刀ではなく槍と太刀を飾りました。槍の刃は、木を削って銀箔をはっています。柄は木製黒塗り。赤の飾り紐をアクセントとしました。
- 槍と対になる刀ですが、どうしても弓太刀職人が譲らず、こだわりぬいた太刀での飾りとなります。太刀は、職人が譲らないだけあって美しいです。金銀の色合いに赤の飾り紐、さらに太刀が描く曲線は日本の美しさが職人により込められています。
- 屏風は黒塗りで、大きく満月に金箔を貼っています。迫力のある屏風です。屏風を飾り台の上に置いて飾ります。
- 豪華な厚型飾り台をセットしました。木質MDF製素材に、高級ウレタン塗装を施しています。畳仕上げなので、高級感倍増です♪
- 槍の長さ - 99cm
- 飾りサイズ - 約間口84×奥行き80×高さ112(cm)
子どもの好奇心を閉じ込める、「さわっちゃダメ。」の言葉は、控えませんか?
触ってこその楽しさです。
よく手を洗ってから(大人は手袋つけて)一緒に組み立てることからはじめてください。
壊れたら修理もできますし、そのまま思い出としてとっておくのも、また、ひとつの記念となります。
男の子の五月人形の楽しみ方を参考にしてください♪
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。