日本の伝統美を伝える五月人形金銀桜飾り 雄山作 五月人形
このページの『日本の伝統美を伝える五月人形金銀桜飾り』は、販売終了した五月人形です。在庫が無く、入荷予定もありません。生産終了、もしくはリニューアルされたため販売終了としている五月人形も含まれます。参考になるのであればと残しております。しかし、このページに記載している五月人形が気に入っても手配はかなり困難です。ご了承を願います。また、販売終了した商品の価格は、同業他社の迷惑となる可能性がありますので、お問い合わせいただいても返答できません。
鈴甲子雄山の最も得意とする大鎧です。純金箔押し白檀塗り小札、矧ぎ合わせ鉢、箔押し木彫り竜の豪華絢爛たる五月人形です。咲き誇る桜が金銀で表現された華やかな舞台で飾る五月人形です。鈴甲子雄山作の鎧です。
ちょっと気になる存在。このセットの弓太刀はこれです!一部この弓太刀を使用してない写真がありますが、ご了承ください。
木製弓に弦と同じ紐を巻いた本格的な弓です。トンボが止まっています(笑。トンボは昔から厄病よけとされてきました。羽子板の羽根もトンボを見立てて作られたようです。やじりはアンチ製。羽根はガチョウの羽根だとか。台座は木質MDF素材に黒のウレタン塗装で、非常に美しく仕上げてあります。弦巻(真ん中の丸)は革張り仕上げです。
自慢は刀身のそり。日本の美がここにもあります。こだわるからもちろん抜けるだけではありません。刀身は亜鉛ダイキャスト。磨いてニッケルメッキで仕上げます。金具はアンチ製に24金鍍金。鞘はアルミニウム。プラスチックは使用しておりません。鞘と柄には革を張り、柄の先には龍の飾りととても豪華な仕様となっております。
※台の形状が大きさによって違います。セットでは大きさのあった弓太刀で写真を撮っておりますので、参考にしてください。
『刀を造ることが仕事』、『弓も刀もそりとその角度が大事、これこそがこだわりどころ』と熱っぽく語る職人↑
五月人形は、将来、男の子が喜びそうなものを選んで欲しいです。
やっぱり鎧は子供の満足度が違います。組立ては4才になれば、一人でできるようになります。
鎧は櫃の中に入れて収納できるので結構コンパクトにおさまります。その他の部品はそれぞれ別の箱に収納するようになりますが、雛人形と比べてそれほど巨大なスペースの収納場所を必要としません(タンゴ侍・アルマドラには櫃は付きません)。
日本の伝統美を伝える五月人形金銀桜飾り
- 飾りサイズ - 約間口84×奥行72cm
- 腕利きの甲冑職人が造る国産の大鎧をセットした五月人形です
- 素材が違うやわらか~い極上正絹糸威。(←やわらかさで組み上げる難易度が上がるため、一般品でよく使われるのは硬い紐です。)
- 素材が違う真鍮製24金メッキ(松葉模様)鍬形。(←金色にアルマイト処理したアルミニウムが一般にはよく使用されます。)
- 造りも素材も違う12間梯形鉄板矧合わせ兜鉢。(頭の部分は片方の端を折り返し強度を高めた三角の鉄板を何枚も並べて鋲で留め、円球の鉢をつくりあげています)←FRPやアンチモニウム一体形成が多いです。格安品はプラスチック。)
- 手間の掛け方が違う1行4点星打兜。(←一体形成で造っている一般品が多いのは、手間を省略するためです。)
- 手間の掛け方が違う覆輪仕上げ斎垣付
- 矧ぎ合わせ面頬・臑当て
- 金色プラスチックやアルマイト加工したアルミニウムが多い中、素材が違う真鍮製純金鍍金厚金物を使用しています
- 素材が違う木製京風紗張櫃←ダンボールやプラスチックを使っているものもあるのには驚き!
- 瓦佩楯
- 佩楯のまわしは本皮使用
- 木彫り金箔押し竜頭
- しころの裾金具は総金物仕上げ
- 厚金具を使用
- 裾金具は真鍮製24金メッキ仕上げ
- 小札は金沢の純金箔を一枚一枚丹念に貼って押す純金箔押し仕上げ
- さらに小札の裏は白檀塗(漆芸の技法のひとつで金箔をはった上から透け漆をかけたもの。キラキラと輝く朱色となります。)
- 大袖六段
- 草摺四間四段
- 太帯使用
- しころ三段
- 別吹き返し
- プラスチック・FRPは使用しておりません
- 源氏重代の大鎧を範とする端午の節句に使われる典型的な鎧ですが、大鎧は平安時代頃から使われていたにもかかわらず、地位が最も高い鎧とされ、室町時代ごろには式正の鎧、江戸時代には本式の鎧と呼ばるほど正式な鎧として、また大将の鎧として考えられたからなのです。この大鎧は特に贅をつくし、飾り金具をふんだんにおいて、きらびやかに仕立てた鎧です。
- 小札に純金箔押しを施した非常に美しい大鎧です。鈴甲子雄山の大鎧タイプでは、もっとも上級の仕上げがしてあり、使用する素材も厳選してあります。もちろん全身を威す糸は、他工房では見られないほど柔らかい糸を使い(←柔らかいほど組みにくく技術を必要とします)、兜鉢の裏は、本皮を使用。袖などに使用する金襴は、落ち着いた柄の高級品を使用しています。木彫りの龍は、両手を広げたかっこよい形で、それも純金箔で覆われ、輝いています。小札の裏は白檀塗りを施し、文句の無い仕立てとなっています。経験豊かな腕の良い職人集団が作り出す逸品は、見ていて飽きない風格を醸しだします。さすが、大鎧は負けないと自負する得意の分野だけあり、非常にかっこいいです。男女を問わず、をを~と思わず声が出ることでしょう。近頃流行りの武将ものも、よさはありますが、やはり、これが、日本の伝統美です。
- 大鎧製作 - 鈴甲子雄山工房
- 鎧兜本体サイズ(鍬形・毛靴含む) - 幅43×奥行47×高さ75cm ※1/3縮尺相当(着用できません)
- 桜舞う縦112cmの大きな屏風をセットし、五月人形を最高に引き立てます!
- 屏風は黒のシルク張で金銀の桜をデザインしています。
- 豪華な厚型飾り台をセットしました。木質MDF製素材に、高級ウレタン塗装を施しています。畳仕上げなので、高級感倍増です♪
- 木質MDF製高級ウレタン塗装仕上げ:乾燥による反りがなく、塗りにとっても適し、塗りが非常に美しく仕上がる木質MDFを素材に採用しました。これに高級国産塗料を、なんと7回も重ね塗りすることによって強度と深みのある色を出しました。すぐにキズが沢山入ってしまうのは、どこぞの安い塗料を使用するか、塗りの回数が少ないため。数年後に困りそうな手を抜いた仕上げのものは避けたいですね。また、素材は湿度による伸び縮みが少なく、素材の収縮による塗りのひび割れを起こしにくいのも特徴です。
子どもの好奇心を閉じ込める、「さわっちゃダメ。」の言葉は、控えませんか?
触ってこその楽しさです。
よく手を洗ってから(大人は手袋つけて)一緒に組み立てることからはじめてください。
壊れたら修理もできますし、そのまま思い出としてとっておくのも、また、ひとつの記念となります。
男の子の五月人形の楽しみ方を参考にしてください♪
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。