【激安五月人形在庫処分】徳川家康公木彫前立て兜 五月人形
このページの『【激安五月人形在庫処分】徳川家康公木彫前立て兜』は、販売終了した五月人形です。在庫が無く、入荷予定もありません。生産終了、もしくはリニューアルされたため販売終了としている五月人形も含まれます。参考になるのであればと残しております。しかし、このページに記載している五月人形が気に入っても手配はかなり困難です。ご了承を願います。また、販売終了した商品の価格は、同業他社の迷惑となる可能性がありますので、お問い合わせいただいても返答できません。









黒檀調の屏風と台を使った徳川家康公の兜です。竹製の弓と黒鞘の太刀を脇に並べます。
【豆知識】久能山東照宮博物館所蔵の『重要文化財 歯朶具足 一領』の解説
←これが徳川家康が使っていたとされる本物の具足(全身鎧のこと)の写真です!
徳川家康が霊夢により奈良の函工岩井与左衛門に命じて作られたもので、御夢想形あるいは御霊夢形と称したが、兜に生皮製の歯朶の前立が添うところから歯朶具足と呼ばれた。
家康が関が原合戦に着用し、大阪の陣にも身近に置いて勝利を得たことで吉祥の鎧とも尊ばれた。
兜は総漆大黒頭巾打出鉢で、眉庇と腰巻は朱塗り、しころは三枚下りでしころの内側には下しころをつける。
【激安五月人形在庫処分】徳川家康公木彫前立て兜

- 徳川家康公羊歯前立て兜です。
- 前立ては木彫り金箔押し
- 兜鉢はアンチモニウム製
- しころ3段
- 黒小札紺糸威し
- 兜本体サイズ - しころの左右幅22cm
- 黒檀調の枠に畳をはめた台の上に、黒檀調の枠屏風を後ろに並べます。
- 竹製の弓を使った弓太刀です。
- 兜本体サイズ(兜櫃含む) - 11号、35×27×48cm(着用できません)
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。