上杉謙信公烏帽子形兜10号木目屏風張子の虎飾り 雄山作 五月人形
このページの『上杉謙信公烏帽子形兜10号木目屏風張子の虎飾り』は、販売終了した五月人形です。在庫が無く、入荷予定もありません。生産終了、もしくはリニューアルされたため販売終了としている五月人形も含まれます。参考になるのであればと残しております。しかし、このページに記載している五月人形が気に入っても手配はかなり困難です。ご了承を願います。また、販売終了した商品の価格は、同業他社の迷惑となる可能性がありますので、お問い合わせいただいても返答できません。
銀色の銀烏帽子形上杉謙信公兜です。魔除け・病よけの張子の虎と兜を木目屏風の前に並べた健やかな成長を願う五月人形です。
※画像では兜櫃の足に白い部分がありますが、これは櫃の足の汚れ防止のための保護紙です。お届けする商品にも画像のように紙が巻いているものもあります。その場合は保護紙を外してお飾りください。
上杉謙信公烏帽子形兜10号木目屏風張子の虎飾り
- 腕利きの甲冑職人が組み上げた国産の兜です。
- 極上正絹糸威
- 真鍮製24金鍍金前立て
- しころは合皮使用。
- 上杉謙信公烏帽子形兜です。
- 兜サイズ - 10号(小さいため着用できません)
- 兜製作 - 鈴甲子雄山工房
- 桐材を主体として製作した平台と六曲屏風で並べる親王平飾り用の台と屏風です。茶色のニスを塗り木目をそのまま生かし、自然と調和したやさしい雰囲気に仕上げました。この木目のある濃い茶色の色合いは、埃が目立ちにくいため、忙しい人でも大丈夫!洋室・和室共に良く似合います。
- 古来より神聖な生き物として無病息災と魔除けの意味を持つ虎の張子を兜の横に並べました。尻尾をピンと立てた虎の大きさは、全長38cm、高さ41cmです。
- 飾りサイズ - 約間口80×奥行45×高さ54cm
子どもの好奇心を閉じ込める、「さわっちゃダメ。」の言葉は、控えませんか?
触ってこその楽しさです。
よく手を洗ってから(大人は手袋つけて)一緒に組み立てることからはじめてください。
壊れたら修理もできますし、そのまま思い出としてとっておくのも、また、ひとつの記念となります。
男の子の五月人形の楽しみ方を参考にしてください♪
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。