【激安在庫処分】着用兜 伊達政宗 黒溜塗収納飾り 虎志郎作 五月人形









大人でも被ることもできる伊達政宗公をモデルとした兜です。黒溜塗の重厚な台と屏風で飾ります。
※在庫処分品を激安で販売します。在庫処分品のため、多少のよごれ・傷、また箱の傷み・つぶれなどあります。万が一、運送中に破損などがあっても、最後のひとつの場合が多いため、交換はありません。可能であれば修理、出来なければ返品という形で対応させていただきます。ご了承の方のみ激安価格!神経質な方はご遠慮ください。→激安在庫処分大特価一覧
※処分品のため、贈り物としてお使いいただく場合には問題があります。痛んでいたり、色褪せているもの、製造の段階での不具合などを抱えている商品ばかりで、外箱も凹んだり、傷があったり、色褪せたりしています。そのため格安で放出しているわけですが、受け取り手がご承知していない場合は、トラブルの元となります。了承済みの場合は問題ありませんが、受け取り手に説明なく贈り物としてお使いにならないでください。『相手に失礼のないように』と思われる場合は、ご遠慮ください。
ご注意ください! - 着用もできるとして作られた兜ですが、金属などの硬い素材を使用しており、尖った部分もありますので、注意を怠ると重大な事故が起こる可能性があります。そのため着用する本人も含め周りの人にも怪我をすることが無いよう保護者のもとしっかりと監視・指導し、危険なことは行わないでください。商品の性質上、割りピンを内・外部に使用しておりますが(布で見えないようになっています)、曲げが不十分であったり、外れかかっていた場合には非常に危険です。着用時に怪我をすることが無いよう(特に頭に被せる兜鉢の内側等、接触する部分)事前に目で見るだけでなく、手でじゅうぶんに触れて危険が無いか確認し、金具類も含め危険と思われる部分があれば着用しないでください。また、観賞目的も兼ねた素材の関係上それなりに重量があり、着用し続けると成長期の子供の体に負担をかけます(極めて短時間でのみの着用を前提にしています)。特に、兜は首に負担をかけますので、必ず保護者の手でサポートし、短時間(1分以内)でのみの着用を心がけてください。着用したまま座ったり、倒れたりした場合は、兜だけでなく人体も傷める可能性がありますのでご注意ください。
【豆知識】仙台市博物館所蔵の『重要文化財 弦月形鍬形黒漆五枚胴具足 初代藩主 伊達政宗所用』の解説
←これが伊達政宗が使っていたとされる本物の具足(全身鎧のこと)の写真です!
全体を黒漆塗とした伊達政宗の具足。兜の作者は宗久、胴は雪下久家作です。前立は現在、弦月(げんげつ)形と呼ばれています。兜は鉄地黒漆塗六十二間筋鉢で、しころは板物四段の笠じころ形式とし、紺糸で素掛け威しにしています。五枚胴は前・後・左脇各一枚及び右脇の二枚合計五枚を合わせて造られ、雪ノ下胴、甲州胴、奥州胴、仙台胴とも呼ばれています。質実剛健な実戦向きの防具です。
弦月形前立 - あまりにも有名な三日月型の前立てです。弦月形の前立物では、現存のもので最大です。弦月が右手から左上へ長く流れているのは、デザイン上のバランスはもちろんのこと、太刀を振りかざす際に、支障のないようにとの配慮がなされています。騎乗した場合、この前立が枝などに当たっても、三日月が折れるだけで、怪我無くすむように、実物の三日月は木で作られ金箔押しされています。
【激安在庫処分】着用兜 伊達政宗 黒溜塗収納飾り

価格 ¥67,800 (税込)
出荷まで注文確定からおよそ1~5日程度です(日祝除く)。
※返品特約 - 納品後1週間以内で未使用・未開封なら返品可。→返品特約の詳細
※在庫処分品を激安で販売します。在庫処分品のため、多少のよごれ・傷、また箱の傷みなどあります。万が一、運送中の破損などがあっても、最後のひとつの場合が多いため、交換はありません。可能であれば修理、出来なければ返品という形で対応させていただきます。ご了承の方のみ激安価格!神経質な方はご遠慮ください。→激安在庫処分大特価一覧
※処分品のため、贈り物としてお使いいただく場合には問題があります。痛んでいたり、色褪せているもの、製造の段階での不具合などを抱えている商品ばかりで、外箱も凹んだり、傷があったり、色褪せたりしています。そのため格安で放出しているわけですが、受け取り手がご承知していない場合は、トラブルの元となります。了承済みの場合は問題ありませんが、受け取り手に説明なく贈り物としてお使いにならないでください。『相手に失礼のないように』と思われる場合は、ご遠慮ください。
- 伊達政宗公の兜です。
- 鉢はABS樹脂(硬い合成樹脂)、しころはポリカーボネート(こちらは柔軟性のある合成樹脂)で製作しています。いわゆるプラスチック製で、そのため非常に軽量です。
- なるべく軽く負担が掛からず、怪我の少ないよう尖った金属部品を極力減らし、、、、ついでに、みんなで楽しめるようお兄ちゃんやお姉ちゃんだけでなく、お父さんやお母さんも被って記念写真が撮れるよういっそのこと大人も被れるサイズにしてしまえと、構造や素材を熟考してできあがったのが、この兜です。しかし、どんなに軽くても小さい子供には負担ですから、負担が掛からないよう必ず大人の補助付きでお願いします。
- 前立ては真鍮製です。金属部品もありますのでご注意ください。兜鉢の裏は丁寧に布?で裏張りされています。
- 頭の部分(兜鉢)に大きな鉢を使用しているため、子供だけでなく、大人も被ることができます。
- プラスチック製ですが、外観は非常にかっこよく作られています(一部金属部品を使用しています)。
- 台と屏風は塗りが美しく仕上がる木質MDFを使用した収納式飾り台です。 赤塗りの上に黒塗りをして研ぎだした高級感のある黒溜塗仕上げで、台の幕板には金色に箔ちらしをした縦のアクセント、屏風は銀色と金色を黒溜塗に加えた重厚感のある仕上がりです。
- 飾りサイズ - 約間口66×奥行き45×高さ79cm
- 撮影時には特に目立つ傷などは確認できませんでした。在庫年数が経つため格安放出します。が、外箱は古めかしく傷んで見えますのでご了承ください。

- お買い物の前に、特定商取引に基づく表示でお取引の詳細をご確認ください。また注文から商品受け取り、アフターまでをお買い物の流れで説明しています。
- お支払いについて - お支払いはクレジットカード・代金引換・先払いの銀行振り込みが選べます。 お支払いいただく金額は、商品代金(表示価格は消費税込み)と送料、手数料です。
- クレジットカード - 商品のご注文を確認してから決済URLをメールにてお送りいたします。その後、決済サイトにて決済をしてください。メール後、3日以内に決済が完了していない場合はキャンセルさせていただきます。
- 代金引換 - 代引きは商品到着時、引き換えで配達員に代金をお支払いください(クレジット不可)。お支払い時に配達員より正式な領収書が発行されます。代引き手数料は 470円ですが、 22,000円以上のお買い物で当社が負担します。
- 銀行振り込み - 銀行振り込みは前払いとなります。ご注文確認後、お振込みいただく確定金額と振込先をメールにてお知らせいたします。銀行振り込みの場合、振込手数料はご負担ください。PayPay銀行宛となります。メール後、5日以内にお振込みください。振込が無い場合はキャンセルさせていただきます。また、お振込みが無い場合は、お取り寄せや出荷できませんのでご了承ください。
- お届け日程 - 出荷まで注文確定からおよそ1~5日程度です(日祝除く)。多忙期の場合、他のお客様との出荷が重なり点検・梱包にさらに時間がかかる場合がありますのでその際はお知らせいたします。 出荷後は、関東方面で3日以降、北海道方面で4~7日が目安です(天候などにより遅延の可能性があります)。要返信をいただいてからの作業開始となりますので、余裕をもって注文をお願いします。→お受け取りまでの期間
- 送料に関して - 送料は左図の通りですが、 33,000円以上のお買い物で当社が負担(中継料は別途必要)します。 沖縄や離島など中継料が必要な地域は追加料金が掛かります(例:沖縄本島で+1,500円~)。中継料が必要な地域でもお買い物システムではシステムの都合上、 33,000円以上で送料0円となりますが、後ほどメールにて追加料金をお知らせします。
- 配送に関して - ほとんどの商品には佐川急便を使用しますが、壊れにくい小型の商品は西濃運輸を使用します。お買い上げされた商品においてもっとも安い配送業者を使用しますのでご了承ください。商品の到着日と到着時間(西濃運輸は午前中と午後の2種類のみ)の指定が可能です。運賃の差額を加算することで、指定配送会社の変更も可能です。変更ご希望の場合はご連絡ください。日本国内のみ配達可能です。海外発送はご容赦ください。
- 広島で五月人形をお求めの際には、ぜひ十二段屋にお立ち寄りください。収納式兜飾りをご用意してお待ちしています。
五月人形と一緒に名前旗はいかがですか。→男の子用名前旗一覧
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。